シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1a B | 2024 | 前期 | 木3 | 経済学部 | 岡村 盛雄 | オカムラ モリオ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN1-11aX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
英語を読む、書く、聴く能力を少しでも伸ばすことを目指します。特に読解力をつけてもらいたいと思います。
学生に向けて書かれた教科書を読むことで、学生にはまずは簡単な英文を読めるように、いずれは難しい英語の本を読めるようになりたいと思います。英語の場合も、日本語の本を読む時と同じように、知らない言葉は分脈で意味を推察しながら、立ち止まらずに、読み進めていけるようになってほしいともいます。そのために授業ではしっかり辞書を引いて、ゆっくり読むことを勉強します。テクストのおおよその意味が分かればいいファースト・リーディングをやるのではなく、テクストの意味をじっくり考えるスロー・リーディングの授業を行います。これは経済学の専門書を読む準備になると思います。また読んだ英文を参考にして英作をすることで英語で考えることの助けにもしたいと思います。
科目目的
英語の正確なReading能力の基本を身につけ、併せて基本的なWriting能力を向上させることを目標にする。
到達目標
①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力の基本を身につける。
②大学生としての標準レベルの英文を素材にしたReading、基本的な英語表現を使ったWritingができるようにする。
授業計画と内容
英国文化論を中心にして、そこから広く人文科学、社会科学、自然科学一般に関するエッセイを読むことで、読解力を伸ばすことを主に目指します。エッセイを2章分読んだ後には、本文中の出てくる表現を使った英作問題を行います(できればリスニングの問題も行います)。まずはしっかり訳すことが求められますので、授業はゆっくりすすめます。
教科書は日本の大学生が英語を勉強する目的で書かれているので、英語自体は特に難しくないと思いますが、1ページ分の分量が比較的多いので、和文英訳をするのに授業1回から2回分を予定しています(大体2章分で授業3回を予定しています)。それと単語の試験や練習問題も行うので、1学期で進むのは「コミュニケーション」までを予定しています。授業の展開によっては若干の予定の変更があり得ます。
語学の習得には語彙を増やすことがかかせないので、ほぼ毎回授業時間内に単語の試験を行います。
1回目イントロダクション
2回目多様性 多様性の国 イシグロ・カズオが象徴するもの
3回目多様性 英国文化は多様性の賜物/一つのネーションの中の四つのネーション
4回目多様性 本文中の表現を参考にした英作問題と聞き取り問題
5回目多様性 エリザベス嬢王とエンクルマ大統領のダンス
6回目多様性 政治的独立と文化的絆/高級な文化と低俗な文化
7回目多様性 カルチュラルスタディーズが暴露したもの
8回目多様性 本文中の表現を参考にした英作問題と聞き取り問題
9回目コミュニケーション 氷を解かす言葉
10回目コミュニケーション 英語の多様性/英国の新聞の歴史
11回目コミュニケーション メディアとともに変わるもの、変わらないもの
12回目コミュニケーション 本文中の表現を参考にした英作問題と聞き取り問題
13回目プリント 光公害 読解と英作問題
14回目 まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
単語試験を毎回行うので、その準備をすること。授業で進む予定のテクスト本文中の知らない単語の意味を調べておくこと。課題が出た場合は必ず行うこと。
また、日常的に英語に接することは大事なので、アメリカや英国の映画や観たり、音楽を聴くことも勉強になると思います。
そして大学生には幅広い知識が求められるので、本を読むことをお勧めします(外国語のものであれ、日本語のものであれ)。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 英文を正確に理解し、それを他人が理解できるに品後にできるか、授業中に行った英作問題の表現を使って、英作文ができるかを試験する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
定期試験をもとに評価を行います。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
原田範行・Andrew Houen・森田彰『Aspects of British Culture』(金星堂)本体価格1900円
その他特記事項
授業には、辞書を持参し、予習をして、3分の2以上出席して下さい。以上の条件と単語の試験で6割以上の成績を収めることが評価の対象となるためには必要です(どちらかの条件を1つでもみたせない場合は評価の対象としない)。その他、気づいた点については1回目の授業で説明します。なお教科書は必ず購入することとします(授業に教科書を忘れた場合は、コピーを取って授業に出席してください。コピーもない場合は欠席とします)。またPCやスマフォなどのデジタル機器は、指示がなければ、授業中に使ってはいけません。手書きでノートをとることで物事を身体的に覚えること効率がいいと思います。
参考URL
特になし