シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研究特論2(国際企業関係法)(B) | 2024 | 後期 | 火6 | 法学研究科博士課程前期課程 | 楢﨑 みどり | ナラザキ ミドリ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-IR5-615S
履修条件・関連科目等
修士論文指導を担当する大学院生を対象とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
論文執筆の指導を行う。講義形式ではなく、授業当初から受講生にそれぞれの課題を与え、次回までにそれを消化し、成果として草稿を提出してもらう形式をとる。受講生ごとに個別に指導する。
科目目的
論文作成に必要な技法の習得のために実践的な実習を行う。
到達目標
論文作成に必要な外国語(とくに英語・独語)文献の調査収集、その翻訳、文献引用のための技法について、受講生がそれぞれ具体的に専攻するテーマにそって自力で実践できる程度の修得を目指す。
授業計画と内容
後期はおおよそ下記の内容を予定している。
1. 先行理論の検討1(基本的な理論とは)
2. 先行理論の検討2(応用説の位置づけ)
3. 先行理論の検討3(反対説の位置づけ)
4. 考察の展開1(基礎的な視座の確認)
5. 考察の展開2(疑問の提示)
6. 考察の展開3(補充の提示)
7. 批判の想定と反論1(論理的関連性)
8. 批判の想定と反論2(実際性)
9. 批判の想定と反論3(代替策)
10. 発展1(事例的発展)
11. 発展2(理論的発展)
12. 発展3(課題的発展)
13. 発表1(時間・強調)
14. 発表2(まとめ)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
manabaのコースコンテンツの資料等を事前に読み、また提出分の草稿は、manabaを通じて授業日の前に提出することを求める。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 提出物(論文草稿)の内容の進度・水準を評価します。 |
平常点 | 30 | 授業への出席、質疑応答など、授業への取り組み度を総合的に評価します。 |
その他 | 30 | 課題の消化を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
提出物(論文草稿)の内容の進度・水準(40%)、授業への取り組み度(30%)、課題の消化(30%)、を総合評価する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
レジュメなどを配布予定。必要に応じて参考文献を配布する。