シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研究特論2(国際企業関係法)(I) | 2024 | 後期 | 土5 | 法学研究科博士課程前期課程 | 西村 暢史 | ニシムラ ノブフミ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-IR5-615S
履修条件・関連科目等
前期課程において修士論文を執筆する担当者を指導教授とする院生
This seminar is for the students in the master course to write a master thesis related to the competition law and policy.
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
修士論文の執筆をするにあたって、修士論文の作成プロセスの理解、準備作業としての問題設定、論理展開と作成方法等におけるアドバイスを中心とする。
This course enhances the development of students’ skill of the comparative legal analysis and in making oral presentation and self-regulated learning for the completion of their master thesis.
科目目的
法律学の基本である①違法要件の意義の理解、②事例に即した要件への事実のあてはめ、③要件について異なる解釈をとった場合の結論の違いとその評価が、独占禁止法に即してできるようにすること。
The aim of this course is to help students acquire an understanding of the basic concepts and principles of the regulations which govern the business firms and their activities in Japan.
到達目標
独占禁止法における①違法要件の意義の理解、②事例に即した要件への事実のあてはめ、③要件について異なる解釈をとった場合の結論の違いとその評価に関して理解し、分析することができ、それらを文書および口頭で報告することができるようにすること。
In addition to understand and analyze the competitive assessment under the competition law in Japan. It also enhances the development of students’ skill in making oral presentation and self-regulated learning.
授業計画と内容
1.比較対象法の研究1:概要(欧州)
2.比較対象法の研究2:概要(米国)
3.比較対象法の研究3:概要(その他)
4.比較対象法の研究4:論文(欧州・101条)
5.比較対象法の研究5:論文(欧州・102条)
6.比較対象法の研究6:論文(米国・シャーマン法)
7.比較対象法の研究7:論文(米国・クレイトン法)
8.比較対象法の研究8:論文(米国・FTC法)
9.比較対象法の研究9:事例(欧州委員会)
10.比較対象法の研究10:事例(欧州裁判所)
11.比較対象法の研究11:事例(米国司法省)
12.比較対象法の研究12:事例(米国FTC)
13.比較対象法の研究13:事例(欧州企業結合)
14.比較対象法の研究14:事例(米国企業結合)
The seminar will take up the following topics:
1) A broad overview of the U.S. and EU antitrust systems.
2) Review of microeconomics.
3) Vertical restraints.
4) Monopolization in the U.S.; abuse of dominant position in the EU.
5) Merger law.
6) Efficiencies as a merger justification.
7) Predatory pricing.
8) Price discrimination.
9) Exclusive distributorships.
10) Loyalty discounts and rebates.
11) Bundled discounts and rebates.
12) Intellectual property related antitrust issues.
13) Microsoft related issues.
14) Dynamic competition (and the "new economy").
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
自分自身で設定した課題・問題に対する真摯な継続的努力
課題資料の読解と関連資料の継続的収集
The students need to read and analyze the materials in both before and after each class.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 独禁法の基礎概念の理解と事例における適用と理解 Midterm exam in class: understanding basic concepts of competition law in general |
期末試験(到達度確認) | 40 | 事例を用いた独禁法に基づく評価 Term-end examination (essay questions): writing a case brief and analyzing the hypothetical case |
平常点 | 30 | 授業内における討論への貢献 A fraction of in-class contribution (Classroom discussions) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特に指定しないが、適宜資料をmanabaにおいて配布する。なお、期末の報告書は必須となる。
Materials for the course (treaty provisions, statutes. regulations, court and administrative decisions) are available on the Internet and will be distributed through manaba. A final paper is required.
その他特記事項
オンライン授業のミーティング情報は改めてmanabaでお知らせします。
Information of Online meeting: TBA
■授業の工夫■
・日英の専門論文等を取扱うことで、法規制を比較法的に分析することができるようにします。
■Class Development■
Analysing the multi-jurisdictional comparative competition law issues through the multiple languages materials.