シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1a A | 2024 | 前期 | 金4 | 経済学部 | 牧野 武彦 | マキノ タケヒコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN1-11aX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
一般向けの雑誌に載った科学記事の選集を用いて、学習用に編集されていない固めの文章を読む訓練をする。専門科目で英語文献を利用できるようになるための橋渡しが目的である。
科目目的
英語の基本的な文法知識を確認し、Reading 能力、Writing能力を向上させることを目標にする。
到達目標
①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力を十分に身につけるとともに、適宜、Listening能力、Speaking能力も含めた、英語能力の全般的な向上をめざす。
②基本的な文法知識を確認しつつ、大学生としての標準レベルの英文を素材にしたReading、基本的な英語表現を使ったWritingができるようにする。
授業計画と内容
以下はテキスト前半の記事である。実際に読むのはこの中の3分の1から4分の1程度になるが、どれを読むかは開講時にアナウンスする。始めてみてからのペースで変更もあり得る。
第1週 序論
第2週 "Introduction" by Carl Zimmer
第3週 An Invisible Epidemic
第4週 The Myopia Generation
第5週 A Deepening Crisis Forces Physicists to Rethink Structure of Nature’s Laws
第6週 The Coming Collapse
第7週 My Metamorphosis
第8週 The Bird and the Flame
第9週 Dislodged
第10週 Bright Flight
第11週 Brain Wave
第12週 The Provincetown Breakthrough
第13週 How Bad Are Plastics, Really?
第14週 総括
毎回の授業の最初に、前回読んだ内容に基づく小テストをする。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
すべて下調べをして授業に臨むこと。但し全訳を作るのは推奨しない。授業後にも、その日に読んだ部分を数回読み返して、話をきちんとフォローすること。また、授業で扱うことができるのは選集のほんの一部なので、他の記事も自主的に読むことを推奨する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 授業で扱ったテキストの内容把握を確認する課題とする。 |
平常点 | 60 | 20%は小テスト、40%は指名して答えた内容についての評価の蓄積とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Carl Zimmer (ed.), The Best American Science and Nature Writing 2023 (Mariner) ISBN: 978-0-06-329321-2
その他特記事項
各種連絡にはmanabaを利用する。また授業中に参照させることがあるので、辞書は必ず持ち込むこと。紙でも電子版でも構わないが、用例が充実したものが好ましい。