シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊講義(ビジネス・エコノミクス) | 2024 | 前期 | 金4 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 西村 陽一郎 | ニシムラ ヨウイチロウ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-AD5-101L
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
経営学は様々な学問分野の手法を取り入れて企業経営の現象全般を解明する学問です。この講義は、経営学の1つの手法である経済学をベースとした理論を大学院生の基礎知識として勉強してもらうのが最大の目的です。それ以外にも次のような2つの目的をもって行いたいと思います。
(1)社会科学における理論構築や計量分析の基本的な考え方、思考の特徴の勉強
(2)研究者の卵として、研究と思考の方法についての基礎的訓練
本講義には、学部レベルのミクロ経済学、数学(特に微分積分学)、計量経済学および統計学の知識が必要です。これらの科目を習得していない場合は、事前に必要な講義を履修後に本講義の前に履修していることが望ましいです。また、大量ページ数のテキストを読むため、読解力も要求されます。
受講学生に求められることは、予習として毎回レジュメを作成するためにテキストを読み、講義終了後も復習として他の参加者が作ったレジュメを参考にしつつ、理解を深めることです。
科目目的
この講義は、ミクロ経済学ベースの理論を大学院生の基礎知識として勉強してもらうのが最大の目的です。それ以外にも次のような2つの目的をもって行いたいと思います。
(1)社会科学における理論構築や計量分析の基本的な考え方、思考の特徴の勉強
(2)研究者の卵として、研究と思考の方法についての基礎的訓練
到達目標
商学研究科・経済学研究科のカリキュラム・ポリシーに従い、受講生が経営現象に対して、社会科学における理論構築の基本的な考え方、思考の特徴の勉強することを到達目標とします。
授業計画と内容
原則として、毎回レジュメに基づいた報告を行ってもらいます。
本講義には、学部レベルのミクロ経済学、数学(特に微分積分学)、計量経済学および統計学の知識が必要です。これらの科目を習得していない場合は、事前に必要な講義を履修後に本講義の前に履修していることが望ましいです。また、テキストを読むため、テキスト読解力も要求されます。
各回の構成は以下の通りです。
01.ガイダンス:シラバスの確認(講義の狙い、授業方法、授業スケジュール、成績評価の方法・基準、準備学習)
02.価格に始まり、価格に終わる
03.流通からビジネスを考える
04.変わる市場のあり方
05.市場を理解することがビジネスにつながる
06.ゲーム理論が視野を広げる
07.インセンティブとは何か
08.修論中間発表
09.行動経済学とビジネス
10.戦略をより深く理解する
11.イノベーションがすべてを変える
12.魅せる論文
13.修論発表
14.総括 授業に関する所感を述べてもらい到達度の確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 出席、発表担当の際の内容(質)、議論への参加・貢献度等を総合的に評価で、総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
伊藤 元重(2021)『ビジネス・エコノミクス 第2版』,日本経済新聞出版社.
その他、適宜、関連資料を配布することがあります。