シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計量経済分析Ⅰ | 2024 | 後期 | 土1 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 戸田 淳仁 | トダ アキヒト | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-EE5-001L
履修条件・関連科目等
特にないが、毎回の授業に出席することを期待します。また、計量経済分析IIと連続して講義をするため、計量経済分析IIにも出席をお願いしたい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
計量経済学の初学者を対象に、計量経済学の基礎的な理論や考え方について解説を行った上で、計量経済分析の手法を学習します。また、統計解析パッケージを用いた実習を行うことによって、計量経済分析の方法に関する理解を深めるとともに、分析結果の解釈についての議論も行います。
科目目的
実証的な社会経済分析に関する論文が理解できるよう計量経済学の基礎的な知識を学習するだけでなく、実証研究を行う上で必要な計量経済分析の手法を学びます。
到達目標
計量経済学の初学者を対象に、論文執筆に必要な実証分析の方法を習得するだけでなく、分析結果の解釈ができるようになることを目指します。この講座を受講することで、受講生は、経済学の実証的な論文を読みこなすことができるだけでなく、自分の研究テーマに対して、使用するデータや分析手法についても考えることができるようになります。
授業計画と内容
以下の項目を講義する予定であり、ミクロ計量分析の一部を扱い、後期の計量経済分析IIでは残りのトピックスと時系列分析のトピックスを扱う予定です。予定は変更されることがありうるが、その都度教室で連絡します。 また、受講生の要望(修士論文での研究テーマなど)を聞いて、受講生の論文執筆をサポートできるように、トピックスを柔軟に変更することも予定しています。そのため計量経済学を専門とする者のみならず、ミクロ経済学やその応用分野である労働経済学、公共経済学、産業組織論、都市経済学などを専門とし、実証分析を行うことを検討している者も積極的に参加してほしい。
第1回 イントロダクション・STATAの使用方法
第2回 データの整理、確率変数(テキスト2章)
第3回 確率変数・統計理論の基礎(テキスト2章後半、3章)
第4回 仮説検定(テキスト3章)
第5回 単回帰分析(テキスト4章)
第6回 重回帰分析の基本(テキスト5章前半)
第7回 重回帰分析の基本・応用(テキスト5章後半)
第8回 重回帰分析の実習(テキスト5章の演習課題)
第9回 パネルデータ分析1(テキスト6章、固定効果推定)
第10回 パネルデータ分析2(変量効果推定、ハウスマン検定)
第11回 パネルデータ分析の実習(Stataの実習)
第12回 操作変数法1(テキスト7章前半)
第13回 操作変数法2(テキスト7章後半、実習)
第14回 統括・まとめ
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 出席(講義回数の半数以上)を前提として、3回のレポートで判断します。 レポートが100%です。詳細は第1回目の講義で説明します。2回のレポートは講義内容に関連した課題、1回のレポートは受講生が研究している内容のまとめになる場合があります。レポートについては講義中もしくはメールにて講評・解説をします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
民間シンクタンク、政府機関において、統計データの作成、分析の経験を有する
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務経験を通じて得られたと考えているデータ分析を効率的に進める方法を具体的に伝え、演習を通じて体感していただくことで、研究の推進をより一層目指します。
テキスト・参考文献等
下記のテキストを講義中で使用しますので、受講生は購入し毎回の講義に持参してください
西山慶彦、新谷元嗣、川口大司、奥井亮 (2019)『計量経済学』有斐閣
参考文献については講義で紹介します。