シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マクロ動学Ⅰ | 2024 | 前期 | 木3 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 浅田 統一郎 | アサダ トウイチロウ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-TE5-103L
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
マクロ動学(Macrodynamics)とは、国民所得、資本ストック、マネーサプライ、失業率、物価、国際収支、政府財政収支等の集計変数が時間とともにどう動いていくかを分析する経済学の一分野で、大学院レベルのマクロ経済分析の基礎になっています。この分析手法をマスターすることは、現在では、理論経済学のみならず、財政学、金融論、国際経済学、公共経済学等の応用経済学の専攻者にとっても必要不可欠になっています。本講義では、不完全雇用と不均衡を前提とするケインズ派のマクロ動学と、完全雇用と均衡を前提とする新古典派(正統派)のマクロ動学を、対比させながら学びます。本講義では、受講者があらかじめ大学院レベルの上級マクロ経済学の予備知識を持っていることは前提していません。前期のマクロ動学Iでは、まず、学部レベルのマクロ経済学を復習し、その後で大学院レベルのマクロ動学へ進みます。
科目目的
学部レベルのマクロ経済学を復習したあと、大学院レベルのマクロ経済学が依拠するマクロ動学の基礎を学び、理論の理解のみならず、現実の経済問題の分析に応用できる力を養うこと。
到達目標
大学院レベルのマクロ動学の基礎を正確に理解し、修得した知識・分析技術を様々な具体的分析に応用することができるようにすること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 国民経済計算の基礎
再3回 短期における国民所得の決定
第4回 貨幣の需要と供給
第5回 IS・LM分析
第6回 投資と消費
第7回 総需要・総供給分析(IS・LM分析の拡張)
第8回 開放経済のマクロ分析
第9回 経済成長と景気循環
第10回 日本経済とマクロ経済学
第11回 ソロー成長モデル(1):基礎
第12回 ソロー成長モデル(2):応用
第13回 無限期間モデルと世代重複モデル(1):基礎
第14回 無限期間モデルと世代重複モデル(2):応用
第2回から第10回までは、テキスト[1]に基づいており、第11回から第14回までは、テキスト[2]に基づいています。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキスト、参考文献の予習・復習、資料の下調を行うことが必要です。毎週2時間くらい時間をかけて学習することが望ましい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | レポートの課題に適切に答えているか。 |
平常点 | 70 | 授業に参加して分担分を適切にこなしているか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
章ごとにレポーターを決めて、レポーターが作成したレジュメに基づいて章の内容を報告してもらい、討論を行います。成績評価は、平常点(授業への参加、貢献度、受講態度)70%、課題提出30%とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
[1] 浅田統一郎「マクロ経済学基礎講義 第3版」(中央経済社、2016年)
[2] デビッド・ローマー「上級マクロ経済学 原書第3版」(堀雅博、岩成博夫、南條隆 訳、日本評論社、2010年)
テキスト[1]は学部レベルの初級・中級テキストであり、テキスト[2]は大学院レベルの上級テキストです。
その他特記事項
必要な数学については適宜解説しますので、特に数学の予備知識は、必要ありません。