シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1a D | 2024 | 前期 | 月4 | 経済学部 | 加藤木 能文 | カトウギ ヨシフミ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN1-11aX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
このクラスでは、まとまった内容の英文を繰り返し聴き、内容を理解するとともに、実際に声に出して口頭練習を行ないたいと思います。また、重要なフレーズを用いた文を即座に作る練習を通じて、表現能力も養う予定です。
ListeningもSpeakingも、「繰り返し練習すること」が必要です。このクラスはDrill中心の授業となりますから、対面授業が行われる際には、必ず出席して、積極的に参加すること(participation)が重要となります。生の英語を聴き、理解し、応用練習することが大事です。また、中央大学で採用しているmanabaというシステムを用いて、演習内容の指示を行い、「課題」を提示します。設定された期限を遵守して提出して下さい。通常は授業後2週間が提出期限となります。この「課題」は、manabaの「小テスト」というセクションに出されます。
科目目的
英語の「4技能」(4 skills) の総合的向上を目指します。即ち、listening能力及びspeaking能力の向上をはかり、併せてreading能力とwriting能力も強化することを目標にします。
到達目標
①生の英語を繰り返し聴くことでlistening能力を高め、repeatingを通じてspeaking能力の向上をはかる。
②大学生としての標準レベルの英文を素材にしたreading、基本的な英語表現を使ったwritingができるようにする。
授業計画と内容
Week 1 Introduction
Week 2 Lesson 1 Section 1 & 2 Listening & Reading 「比較表現」
Week 3 Lesson 1 Section 1 & 2 Listening & Reading 「イントネーションによる疑問文の形成」
Week 4 Lesson 1 Section 3 & 4 Grammar 「付加疑問文」
Week 5 Lesson 1 Section 4 & 7 Grammar & Composition 「英語における数字表現」
Week 6 Lesson 2 Section 1 & 2 Listening & Reading 「英語のことわざ」
Week 7 Lesson 2 Section 1 & 2 Listening & Reading 「否定疑問文とその答え」
Week 8 Lesson 2 Section 3 & 4 Grammar 「seem to の挿入」
Week 9 Lesson 2 Section 4 & 7 Grammar & Composition 「意味の焦点に落ちる対比的アクセント」
Week 10 Lesson 3 Section 1 & 2 Listening & Reading 「相関接続詞」
Week 11 Lesson 3 Section 1 & 2 Listening & Reading 「仮定法過去完了(1)」
Week 12 Lesson 3 Section 3 & 4 Grammar 「動名詞表現」
Week 13 Lesson 3 Section 4 & 7 Grammar & Composition 「仮定法過去完了(2)」
Week 14 Review
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストに添付されている音声CDを用いて、Listening の練習を繰り返すこと。またネイティヴの発話に続いて自らもその発話を行う Shadowing の練習もお勧めします。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | これは期末試験が通常の形で、即ち、教室に履修者が集合した形で行なえた場合の数字です。新型コロナの感染状況などにより、試験実施が困難であれば、manaba上での「課題」の提出が評価の基本となります。 |
平常点 | 30 | 期末試験が行なえない状況であれば、上記のとおり「平常点」がそのまま成績評価の基本となります。その場合の「平常点」とは、manaba上に公開される「課題」に適切に解答し、提出期限を守って提出したかどうか、が重要です。 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業に出席するのは大前提であり、その上で授業に積極的に参加することが重要です。即ち、単に授業時に教室にいたというだけでは不十分で、積極的に関与して初めて評価対象となります。
期末試験が教室に集合した形で行なわれれば、その結果が成績評価の70%を占めます。残りは「平常点」、つまり、上記の意味での授業への積極的参加と、オンライン上の「課題」の解答内容の適切さ及び期限遵守の度合いによることになります。期末試験が行なわれなければ、「平常点」がそのまま成績評価の基準になります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manaba上に「課題」を出して解答を提出させる
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業で用いるテキストとして、以下の教科書を指定する。
Spoken American English : Intermediate Course (「アメリカ口語教本」中級用) William Clark著 研究社
その他特記事項
合理的な理由がない場合、対面授業の出席回数が授業実施回数の半分に満たない者は、期末試験の受験資格を認めない。
参考URL
特になし