シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎セミナー(会計学) | 2024 | 前期 | 水1 | 商学研究科博士課程前期課程 | 妹尾 剛好、吉田 智也 | セノオ タケヨシ、ヨシダ トモヤ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CG-OM5-001L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この科目は、商学研究科のセミナー系科目の1つとして設置され、商学研究科の大学院生が身につけておくべき会計学に関する基本的な理論の習得を目的としています。
会計(accounting)は主に企業活動の記録・報告と、その分析・活用を取り扱う領域です。企業や市場を対象に研究する場合には、企業の状態を正確に分析・把握するために基本的な会計の知識が不可欠です。そこで、この科目では会計学の理論体系として重要な財務会計と管理会計の基礎について学びます。
財務会計では主に株主・債権者・取引先といった企業外部者が企業への投資意思決定や契約条件の設定等を行うための会計制度を取り扱います。また、管理会計では主に経営者・部門責任者といった企業内部者が企業の経営意思決定や部門の業績管理を行うための会計を取り扱います。
科目目的
商学研究科の大学院生が身につけておくべき会計学に関する基本的な理論の習得を目的としています。
到達目標
科目目的に基づき、会計学に関する基本的な理論の習得を到達目標とします。
授業計画と内容
授業はオンライン授業「同時双方向型」で実施します。
第1回 〔管理〕管理会計の意義
第2回 〔管理〕短期利益計画とCVP分析
第3回 〔管理〕予算管理
第4回 〔管理〕業務の意思決定と設備投資の意思決定
第5回 〔管理〕原価管理の方法
第6回 〔管理〕事業部制会計と業績評価
第7回 〔管理〕小さな組織の管理
第8回 〔財務〕企業会計の役割
第9回 〔財務〕企業会計の仕組み
第10回 〔財務〕資本と利益の情報
第11回 〔財務〕収益認識のルール
第12回 〔財務〕費用の認識と配分
第13回 〔財務〕負債の認識と測定
第14回 〔財務〕純資産の開示と規制
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業内のディスカッションの内容について、会計学に関する基本的な理論を習得できているか否かを基準に評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
以下のテキストを使用する予定であるが、受講者と相談のうえ決定する。
桜井久勝・須田 一幸、『財務会計・入門〔第16版〕: 企業活動を描き出す会計情報とその活用法』、有斐閣、2023年。
もしくは
斎藤静樹、『企業会計入門ー考えて学ぶ 補訂版』、有斐閣、2016年。
清水孝・庵谷治男、『基礎管理会計』、中央経済社、2019年。