シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所得税法Ⅱ | 2024 | 後期 | 火2 | 商学研究科博士課程前期課程 | 山上 淳一 | ヤマカミ ジュンイチ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CG-TL5-204L
履修条件・関連科目等
所得税法Ⅰとセットで履修することにより、所得税(租税法に共通する項目を含む)の基礎から今日的な課題まで一通り学修することができる。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
所得税の「発展編」として、租税法の基礎理論・手続法分野を含む主要な論点を更に掘り下げた学修をします。判例研究をベースとした解釈論のほか、立法論を含む議論を展開します。
科目目的
税務会計の専門職又は研究者として幅広く活躍できるよう、多角的な視点から所得(課)税の基礎理論を探求する。
到達目標
学説、判例等の研究を通じて所得(課)税を体系的に理解し、幅広い観点からの問題意識に根差して、修士論文の作成等に臨めるようになる。
授業計画と内容
以下を予定していますが、授業の進行等により変更があり得ます。
毎回取り上げる論点と事前学修して準備すべき題材(論稿、裁判例等)については、都度指示します。
第1回 所得の概念に関する諸論点(所得税と相続税の関係を含む)
第2回 配当所得に関する諸論点(所得税と法人税の関係を含む)
第3回 譲渡所得に関する諸論点①
第4回 譲渡所得に関する諸論点②
第5回 譲渡所得に関する諸論点③
第6回 給与所得・退職所得に関する諸論点①
第7回 給与所得・退職所得に関する諸論点②
第8回 事業所得と他の所得との関係に関する諸論点
第9回 不動産所得に関する諸論点
第10回 一時所得に関する諸論点
第11回 損失の取扱いに関する諸論点
第12回 所得控除に関する諸論点
第13回 納税義務の範囲に関する諸論点
第14回 まとめ(後期の振り返り)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業は履修者による報告をベースに進めます。報告作成のための学修が必須となります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回の授業に向けた報告の準備、授業における議論への参加・貢献度等を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
1988年度から2021年度まで、主に国税庁及び財務省主税局等に在籍し、税制改正(相続税法、税理士法)、法令解釈通達の制定(税務調査手続)、訟務、税務調査、査察等に携わる。1998年から99年には、ハーバード大学ロースクール国際租税講座で米連邦所得税法、付加価値税等を学ぶ。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
税制・税務執行当局における実務で直面した租税回避・税務訴訟の実例等も紹介しながら、実務に即した論点・知識を提供します。
テキスト・参考文献等
テキスト:佐藤英明『スタンダード所得税法(第3版)』弘文堂、2022年
参考文献:金子宏『租税法(第24版)』弘文堂、2021年
中里実他編『租税判例百選(第7版)』有斐閣、2021年
金子宏他編著『ケースブック租税法』(最新版)、弘文堂