シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英文専門演習(1)(3) | 2025 | 前期 | 水5 | 文学部 | 大田 美和 | オオタ ミワ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EX3-B107,LE-EX4-B113
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
19世紀イギリス文学の小説家としても詩人としても高い評価を得、現代においても無関係ではない問題提起を行なったThomas Hardy の小説 Tess of the d'Urbervillesを原文で読み味わい、分析する練習をし、小説の研究の方法を学ぶ。
科目目的
ゼミ論文や卒業論文の執筆に向けて、小説研究の基本的態度や方法について学ぶ。
小説研究のみならず、小説とは何か、人間とは何か、文学作品を通して現実の社会に対してどのような問題提起がなされているかという本質的な問題について立ち止まって深く考え、仲間たちと考えを共有することを大きな目標として掲げる。
到達目標
ゼミ論文や卒業論文の執筆に向けて、小説研究をする際の問題意識の立て方、資料の使い方、plotのまとめ方などが、テキストの精読と具体的な論文の読解によって、できるようになる。
ゼミにおける司会や発表者や書記の役割を十分に果たすことができる。
小説研究のみならず、小説とは何か、人間とは何かという本質的な問題について立ち止まって深く考え、仲間たちと考えを共有することができる。
授業計画と内容
授業の前半は、小説 Tess of the d'Urbervilles の名場面の精読と分析の練習をし、議論すべき問題点についてグループワークおよび全体でディスカッションを行います。
第1回 Chronology &『トマス・ハーディ全小説を読む』端書
第2回 Tess of the d'Urbervilles 五月祭
第3回 Tess of the d'Urbervilles チェイスの森
第4回 Tess of the d'Urbervilles 洗礼
第5回 Tess of the d'Urbervilles 酪農場
第6回 Tess of the d'Urbervilles 水たまり
第8回 Tess of the d'Urbervilles 求婚
第9回 Tess of the d'Urbervilles 告白
第10回 Tess of the d'Urbervilles 荒地での労働
第11回 Tess of the d'Urbervilles 改宗者
第12回 Tess of the d'Urbervilles 再会
第13回 Tess of the d'Urbervilles 逃避行
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 決められた課題について必要な分析を行い、わかりやすく説得力ある結論を導くことができる。 |
平常点 | 50 | 割り当てられた英文を、必要な下調べをして精読し、注目すべき問題点をあげ、有益な質問やコメントを行うことができる。司会や書記や発表者の役割を十分に果たすことができる。 |
成績評価の方法・基準(備考)
5回以上の欠席は不可となります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書
Thomas Hardy, Tess of the d'Urbervilles. edited by Simon Gatrell. Oxford UP, 2008. ISBN : 9780199537051
参考書
日本ハーディ協会編『トマス・ハーディ全貌』音羽書房鶴見書店、2007年。
深澤俊編『ハーディ小事典』研究社、1993年。
森松健介『テクストたちの交響詩 トマス・ハーディ14の長編小説』中央大学出版部、2006年。
森松健介『トマス・ハーディ全小説を読む 簡約教科書版』中央大学出版部、2005年。
Norman Page, ed., Oxford Reader's Companion of Thomas Hardy. Oxford UP, 2011.
その他特記事項
英文専門演習(1)(2)(3)(4)は、(1)~(4)を順番に履修します。