シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅰ(リスクマネジメント) | 2024 | 通年 | 金2 | 商学研究科博士課程前期課程 | 石坂 元一 | イシザカ モトカズ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM5-701L
履修条件・関連科目等
①学部レベルの,確率・統計,ミクロ経済学,ファイナンス,保険関連科目を修めていること。
②基礎セミナー(金融学)やリスクマネジメント及び金融学分野の科目の事前・並行履修が望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
修士論文の研究計画書策定に向けて,研究テーマの設定・関連研究のレビュー・分析に必要な手法の検討や習得・論文構成などに関してアドバイスを行います。 前半は,主に関連研究のレビューを通じて研究テーマを探ってもらいます。後半は,研究テーマを絞った上で,必要な手法の習得から論文構成までを行ってもらいます。
科目目的
(最終的な)目的は,リスクマネジメントをテーマとする修士論文の作成です。
到達目標
1年次の到達目標は,修士論文の研究計画書策定です。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 関連研究のレビュー(1)
第3回 関連研究のレビュー(2)
第4回 関連研究のレビュー(3)
第5回 関連研究のレビュー(4)
第6回 関連研究のレビュー(5)
第7回 研究テーマの仮設定
第8回 上記テーマに沿った関連研究のレビュー(1)
第9回 上記テーマに沿った関連研究のレビュー(2)
第10回 上記テーマに沿った関連研究のレビュー(3)
第11回 上記テーマに沿った関連研究のレビュー(4)
第12回 上記テーマに沿った関連研究のレビュー(5)
第13回 研究テーマの設定
第14回 前半総括:後半の計画と夏季休暇中の課題
第15回 イントロダクション:夏季休暇中の進捗報告と後半の計画の見直し
第16回 関連研究のレビュー(1)
第17回 関連研究のレビュー(2)
第18回 関連研究のレビュー(3)
第19回 関連研究のレビュー(4)
第20回 論文の仮構成(1)
第21回 論文の仮構成(2)
第22回 必要な手法の検討と習得(1)
第23回 必要な手法の検討と習得(2)
第24回 必要な手法の検討と習得(3)
第25回 必要な手法の検討と習得(4)
第26回 論文構成の決定
第27回 論文計画書の報告
第28回 総括:次年度に向けての計画と春季休暇中の課題
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・毎回の報告に向けて,相当な時間を準備に費やして臨むこと(240分以上)。
・隣接分野も含めて学内外のセミナーに積極的に参加すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 演習での報告 |
その他 | 50 | 関連研究のレビュー,研究計画書の作成 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
各履修者の興味及び研究テーマに沿って,適宜指示します。
その他特記事項
演習Iの履修を希望する者は必ず事前に連絡してください。