シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ(製品開発マネジメント研究) | 2024 | 通年 | 火4 | 商学研究科博士課程前期課程 | 菅野 洋介 | カンノ ヨウスケ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM5-702L
履修条件・関連科目等
経営学関連の科目を学修してあることが望ましいです。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
製品開発マネジメントに関する既存研究のレビューや、受講者の研究テーマ及び研究方法についての文献を読みながら、優れた修士論文の完成を目指していきます。
科目目的
本授業の目的は、修士論文を執筆し、完成させるうえで必要となる考え方や研究方法を身につけることです。
到達目標
①修士論文の研究テーマに関連する一連の研究の変遷や問題点・課題を明確にする
②各自のリサーチ・クエスチョンを解明するための研究方法を明確にする
③文献を正確に理解し、自らの研究に活用する能力を習得する
授業計画と内容
授業の前半では、主に、既存研究論文の正確なリーディング、論文を自らの研究に活用しやすい形への要約、調査・研究方法の学習、を中心に進めていきます。
後半では、各自の進展状況に合わせて、適宜、論文の執筆の仕方を中心に指導していきます。
第1回 オリエンテーション
第2回 研究テーマに関する既存研究レビュー(1)
第3回 研究テーマに関する既存研究レビュー(2)
第4回 研究テーマに関する既存研究レビュー(3)
第5回 研究テーマに関する既存研究レビュー(4)
第6回 研究テーマに関する既存研究レビュー(5)
第7回 研究テーマに関する既存研究レビュー(6)
第8回 リサーチクエスチョン、仮説、分析視点の導出(1)
第9回 リサーチクエスチョン、仮説、分析視点の導出(2)
第10回 リサーチクエスチョン、仮説、分析視点の導出(3)
第11回 リサーチクエスチョン、仮説、分析視点の導出(4)
第12回 調査・研究方法論の検討(1)
第13回 調査・研究方法論の検討(2)
第14回 調査・研究方法論の検討(3)
第15回 調査データの整理・分析(1)
第16回 調査データの整理・分析(2)
第17回 調査データの整理・分析(3)
第18回 分析結果の考察(1)
第19回 分析結果の考察(2)
第20回 分析結果の考察(3)
第21回 学術的貢献及び実践的貢献の検討(1)
第22回 学術的貢献及び実践的貢献の検討(2)
第23回 学術的貢献及び実践的貢献の検討(3)
第24回 修士論文の執筆指導(1)
第25回 修士論文の執筆指導(2)
第26回 修士論文の執筆指導(3)
第27回 修士論文の執筆指導(4)
第28回 修士論文の執筆指導(5)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
既存研究レビューや調査・研究方法論の学習では、必ず予習をしてきてもらいます。
また、修士論文の執筆においては、進捗状況に応じた報告準備をしてもらいます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 報告担当の際の発表内容、ディスカッションへの参加・貢献度合いを考慮して総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業内で必要に応じて、参考文献等を指定します。