シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国言語文化基礎演習(2) | 2025 | 通年 | 水2 | 文学部 | 柴 森 | サイ シン | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-CC1-E020
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
中国言語文化専攻生が1年次に履修し、原則として中国語のみを用いる授業です。「中国語(1)(2)(3)」で学んだ内容と併せて、発音、聞き取り、簡単な会話の練習を繰り返し行います。目で文字を確認するのは最小限に止め、口と耳を使って練習します。授業では毎回暗唱の課題を出し、次の授業で一人ずつ発音の正確さ・流暢さをチェックします。したがって授業には毎回欠かさず出席し、積極的に参加し、課題をしっかりやって来ることが必要です。
科目目的
学生が口頭での反復練習を通じて中国語の音声に慣れ、「聞く力」と「話す力」を養い、中国語によるコミュニケーションの実践的な力をつけることを目標とします。
到達目標
学生が中国語会話の応用力と実践力を獲得すること。
授業計画と内容
前期
第1週 発音編1:単母音、声調
第2週 発音編2:子音
第3週 発音編3:複母音、鼻母音①
第4週 発音編4:鼻母音②
第5週 発音編5:変調、r化音
第6週 発音の復習
第7週 第一課:人称代詞、動詞"是"
第8週 第二課:形容詞述語文、主述述語文
第9週 第三課:数詞、量詞
第10週 小まとめ
第11週 第四課:指示代詞①、動詞"在"
第12週 第五課:時間詞、助動詞①
第13週 第六課:介詞、連動文
第14週 前期のまとめと確認
後期
第1週 前期の復習
第2週 第七課1:語気助詞、時間補語
第3週 第七課2:比較の表現、数量補語
第4週 第八課1:様態補語、語気助詞"了"
第5週 第八課2:選択疑問文、結果補語
第6週 第九課1:動詞の重ね型、方向補語①
第7週 第九課2:構造助詞"地"、形容詞の重ね型
第8週 第十課1:進行態と持続態、動量補語
第9週 第十課2:助動詞②、方向補語②
第10週 第十一課1:指示代詞②、副詞
第11週 第十一課2:介詞"把"、兼語文
第12週 第十二課1:存現文、副詞"別"/"不要"
第13週 第十二課2:可能補語、程度補語
第14週 後期のまとめと確認
※上記のスケジュールは、おおよその目安です。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習として、テキストに出て来る中国語について発音を確認するとともに中日辞典を利用して日本語訳を考えておくこと、練習問題を解いておくことなどが必要です。また、授業で学んだ内容をその日の内に復習して忘れないようにすることが必要です。復習においては、視覚だけに頼らず、テキストの音源を何度も聴き、書きながら声に出して覚えることが重要です。
1回の授業につき予習・復習の合計で1時間程度を目安とします。担当教員の指示にしたがって予習・復習をしっかり行い、授業時間外の学習に十分な時間を割くようにしてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | (学習の効果がどの程度示されているか) |
平常点 | 50 | (宿題、小テスト、授業態度) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
<テキスト>胡婉如,柿市里子著『基礎からきちんと中国語』(東方書店)
その他特記事項
授業では主として中国語を使いますが、ゼロから学ぶ人も心配する必要はありません。中国語を使ってコミュニケーションをする楽しさをぜひ味わってください。まずは言い間違いを恐れずに声に出してみることが大切です。