シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ(ベンチャービジネス研究) | 2024 | 通年 | 月3 | 商学研究科博士課程前期課程 | 砂川 和範 | スナガワ カズノリ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM5-702L
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習のねらいは、ディスカッションや研究指導をつうじて、受講者が各自の研究テーマを鍛えることにあります。とくに自分の研究が、①どのような先行研究の、どのような問題を継承し、どのような方法で、何を、どこまで明らかにするのか、この5点について客観的に課題設定できる能力の滋養を目的とします。対象となるのは、経営戦略や組織、イノベーション、企業家活動、新事業構想などをテーマとし、とくに一次データの分析に基づく事例研究や史的分析の方法にもとづく研究で修士論文の執筆を希望する学生です。
科目目的
自分の研究が、①どのような先行研究の、②どのような問題を継承し、③どのような方法で、④何を、⑤どこまで明らかにするのか、この5点について客観的に課題設定できる能力の滋養を目的とする。
到達目標
修士論文の執筆にむけて、テーマに沿った先行研究を集中的に読み込んでいく作業を支援する。
授業計画と内容
(1)オリエンテーション
(2)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(3)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(4)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(5)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(6)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(7)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(8)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(9)研究課題への再コメント
(10)研究課題への再コメント
(11)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(12)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(13)参加者の研究への再々コメント
(14)参加者の研究への再々コメント
(15)参加者の研究への再々コメント
(16)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとディスカッション
(17)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとディスカッション
(18)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(19)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(20)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(21)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(22)参加者の研究課題をめぐる自由討議
(23)参加者の研究課題をめぐる自由討議
(24)参加者の研究へのをめぐる自由討議
(25)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(26)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(27)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(28)総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
直近で抱えている研究の計画書、ならびにペーパーのドラフトを必ず持参すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | クラスへの出席、報告。 |
その他 | 40 | クラスへの貢献度。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Slackを利用してディスカッション、質疑応答など系統的に指導を行う。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
B.G.グレイザー、A.L.ストラウス『データ対話型理論の発見』新曜社、1996年
M. ハッチ『Hatch組織論』同文館出版, 2017年