シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ(計量ファイナンス) | 2024 | 通年 | 月2 | 商学研究科博士課程前期課程 | 高見澤 秀幸 | タカミザワ ヒデユキ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM5-702L
履修条件・関連科目等
下記の知識を前提とする。
①大学院修士レベルの統計学、計量経済学
②大学院修士レベルの金融論(特に資産価格論)
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
計量ファイナンスに関する理論と実証をテキストの輪読を通じて学ぶ。
科目目的
計量ファイナンスの諸問題を最新のトピックスも含めて網羅すること、および実証分析に必要な統計的手法を実装すること。
到達目標
計量ファイナンスの応用理論を理解した上で、学会や学術誌で活発に議論されているトピックスを基に自らの研究テーマを練り上げ、最終的には査読付き学術誌に掲載されるレベルの論文を仕上げること。
授業計画と内容
履修者の前提知識のレベルや理解度のペースに合わせて、下記のCochraneのテキストを輪読する。以下は各回の目安である。
【前期】
第1回 :ガイダンス
第2回 :Ch.1 Consumption-Based Model and Overview
第3回 :Ch.2 Applying the Basic Model
第4回 :Ch.3 Contingent Claims Markets
第5回 :Ch.4 The Discount Factor
第6回 :価格付けの基本的な仕組みのおさらい
第7回 :Ch.5 Mean-Variance Frontier and Beta Representations
第8回 :Ch.6 Relation between Discount Factors, Betas, and Mean-Variance Frontier
第9回 :平均・分散ポートフォリオならびにCAPMのおさらい
第10回:計量ファイナンスの論文・レポート作成の作法
第11回:Ch.7 Implications of Existence and Equivalence Theorems
第12回:Ch.8 Conditioning Information
第13回:Ch.9 Factor Pricing Models
第14回:APTのおさらい、ならびに課題レポートのプレゼンテーション
【後期】
第15回:Ch.10 GMM in Explicit Discount Factor Models
第16回:Ch.11 GMM: General Formulas and Applications
第17回:Ch.12 Regression-Based Tests of Linear Factor Models
第18回:Ch.13 GMM for Linear Factor Models in Discount Factor Form
第19回:Ch.14 Maximum Likelihood
第20回:Ch.15 Time-Series, Cross-Section, and GMM/DF Tests of Linear Factor Models
第21回:Ch.16 Which Method?
第22回:統計ソフトウェアのプログラミング
第23回:Ch.17 Option Pricing
第24回:Ch.18 Option Pricing without Perfect Replication
第25回:Ch.19 Term Structure of Interest Rates
第26回:オプション価格理論のおさらい
第27回:Ch.20 Expected Returns in the Time Series and Cross-Section
第28回:計量ファイナンスの総括、ならびに課題レポートのプレゼンテーション
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | データ分析を通じて、次の①~④の適切さを評価する:①仮説の設定、②データの扱い、③分析手法、④分析結果の解釈。 |
平常点 | 50 | テキストの内容を正しく理解しているかや、問題提起・解決に関する発言を積極的に行っているかを問う。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
Cochrane, J. H., Asset Pricing, Revised Ed., Princeton University Press (2005).
【参考文献】
[1] Campbell, J. Y., Financial Decisions and Markets: A Course in Asset Pricing, Princeton Univ. Press (2017).
[2] Campbell, J. Y., A. W. Lo, and A. C. Mackinlay, The Econometrics of Financial Markets, 2nd ed., Princeton Univ. Press (1996).