シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国文法 | 2024 | 前期 | 水4 | 文学研究科博士課程前期課程 | 池田 幸恵 | イケダ ユキエ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-JA5-105L
履修条件・関連科目等
特に条件はありません。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、受講者が選んだ文法事項について、まず考え方やその背景、他の文法学説での捉え方の異同等を調査・考察します。ついで、中学校や高等学校の生徒達がどのような点でつまずくのか、どのような授業を展開すれば生徒の興味関心を刺激し文法理解につながるのかという点について議論し、現在の教育現場で求められているアクティブラーニング型・探究型授業のアイディアを皆で出し合い、実践してみたいと思います。
科目目的
中学・高等学校の教科書に掲載されている現代語(口語)の仕組み(国文法)についての考え方を十分理解するとともに、古典語から現代語への変遷を意識することや他の文法学説等を参照することにより、表面的な文法理解にとどまらず、その背景にある考え方をふまえた文法教育を行う力を身につけることを目指します。
到達目標
・現代語(口語)の仕組み(国文法)についての考え方を十分に理解し説明できるようになる。
・自分の担当した文法事項について、学校文法以外の文法学説を理解する。
・表面的な文法理解にとどまらない文法教育を行う力を身につける。
授業計画と内容
第1回 中学・高等学校における文法教育の意義――文科省の「学習指導要領」を読みディスカッション
第2回 中学・高等学校の国語教科書掲載の文法事項を検討する――発表担当事項の選択
第3回 文とは何か
第4回 文節という考え方
第5回 品詞分類
第6回 名詞・代名詞
第7回 動詞の活用―現代語
第8回 動詞の活用―古典語から現代語への変遷
第9回 形容詞
第10回 形容動詞
第11回 副詞
第12回 助動詞とは何か
第13回 現代語の助動詞
第14回 敬語について考える
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
発表者以外の受講者は、あらかじめ自分でも各回で扱われる文法事項について十分予習し、さまざまな角度からの疑問点を見つけて、それを事前にmanabaの掲示板に書き込んでください。また、自分であれば、それぞれの文法事項にどのような問題点を見出し、それをどのように理解すれば良いのかについて、簡略なレポートを出すことも課します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 発表内容(質疑や補足も含む)、発表資料 40% 各回の事前・事後課題への取り組みの充実度 30% 討議への参加状況 30% |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
適宜配布します。
その他特記事項
おもに国語科専修免許取得希望者を対象にしていますが、教職志望者以外でも、古典語および現代語文法について広く学び、知識を深めることを目指す方を歓迎します。