シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本考古学演習A | 2024 | 前期 | 月4 | 文学研究科博士課程前期課程 | 小林 謙一 | コバヤシ ケンイチ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-AR5-101S
履修条件・関連科目等
日本考古学、特に日本列島の先史時代から近現代までの物質文化研究に興味関心が深い者。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
考古学的方法論について、縄紋時代の土器研究、集落研究を中心に、論文講読など演習を行う。 参加者各自の興味関心にあわせ、テーマを決めて論文講読および研究発表を行っていく。後期には、受講生の興味関心によって縄紋時代や土器研究・集落研究以外のテーマについても積極的に取り上げていきたい。
科目目的
日本考古学の方法論、学史について学習し、歴史研究に際して考古学的な見方ができるようになること。考古学研究に関する具体的なテーマを自ら定め、追求していくことができるようになること。
到達目標
各自の研究について、修士論文の作成に向かって内容を深めていくものとする。これから修士論文の方向性を定めていく者には、そのため多面的に興味関心を呼び起こしていくことを、自ら求め得る素質を養う。
授業計画と内容
1:演習ガイダンス
2:層位学的方法論
3:機能論
4:分布論
5:年代論応用法
6:考古学的方法論
7:応用法
8:考古学論文購読演習
9:型式学論文購読演習
10:層位学論文購読演習
11:考古学研究法論文購読演習
12:考古学論文購読討論
13:研究方法討論
14:ゼミナール/前期総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
夏期等に行う発掘調査や整理作業への参加・見学、その他不定期に遺跡見学、博物館見学を行うことがある。2024年夏期に山梨県で発掘調査を予定しているので、可能な限り参加されたい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 発表内容、レジメ |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
参考文献:縄紋時代の実年代(小林謙一、同成社)
その他特記事項
研究発表に際してはレジメを用意すること。連休・夏期休暇期間に発掘調査・研究ゼミ合宿を行うことがある。
参考URL
http://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/