シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドイツ語学Ⅱ(2)(4):演習 | 2025 | 後期 | 水3 | 文学部 | 林 明子 | ハヤシ アキコ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-LG2-C855,LE-LG2-C856
履修条件・関連科目等
⑴ 本授業は、今年度前期開設の「ドイツ語学II ⑴⑶:講義」が履修済みであることを前提としている。但し、前年度までの「ドイツ語学II ⑴⑶:講義」を履修済み、あるいは「ドイツ語学I ⑴⑶:講義」「ドイツ語学I⑵⑷:演習」を含む言語学分野の授業履修を通して言語学の基礎を十分身につけた学生は、後期のみの履修でも差し支えない。
⑵ 本授業に加えて「ドイツ語学I ⑵⑷:演習」も合わせて受講することが望ましい。
授業で使用する言語
日本語/ドイツ語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
言語学の魅力の一つとして、言語事実の観察・分析を通して、背景にある社会や文化に客観的に迫ることがあげられる。授業では、前期「ドイツ語学II ⑴⑶:講義」で得た知識を活用しながら、社会言語学という分野を通して、より具体的にその一端に触れることを試みる。
授業では、ドイツ語で書かれた入門書から „Mehrsprachigkeit und Sprachkontakt(多言語併用と言語接触)“の章を取り上げる。ドイツ語で専門分野の入門書を読むことで、専門用語や方法論についての知識を深め、実例については分析も体験する。いずれの場合も、予習にあたって、音読することを強く推奨する。また、テクスト全体の構造を意識した読みを心がけ、語・句・文のレベルでは文法規則を踏まえるよう指導する(「分析しながら読む」練習)。進捗状況によっては、言語変種についての章も扱う。
科目目的
具体的な言語資料の分析結果に基づいて、言語の構造や機能について考察する能力を養うことを目的とする。将来、どの分野で卒業論文や卒業研究を執筆することになっても、言語事実を観察・分析することによって、背景にある社会や文化に客観的に迫れる力を身に付けることを目指している。
到達目標
本授業では、前期に引き続き、社会言語学分野(特に多言語併用)に焦点を当てる。ドイツ社会における多言語併用/マルチリンガリズムは、移民問題とも関連し、従来とは異なる側面から議論される。前期に日本語で学習した専門用語や概念について、ドイツ語を媒介語として確認すると同時に、ドイツ語で書かれた導入文献を「分析しながら読む」ことを通して、専門書を読むためのストラテジーも身に付ける。
授業計画と内容
* 受講生のドイツ語力や授業の進捗状況等に鑑み、予定したテーマや進度を変更する可能性もある。
(1) オリエンテーション:予復習の仕方と導入文献(言語学分野)の読みの指導
(2) 導入:多言語による地名
(3) 多言語併用と言語接触
(4) 多言語併用と少数言語
(5) 多言語併用と移住/移民
(6) バイリンガリズムとダイグロシア
(7) ピジンとクリオール
(8) 言語干渉の分析
(9) 言語政策
(10) 言語行為と社会行為
(11) 共通語・専門語・集団語
(12) 標準語(全国共通語)・俗語・方言
(13) 言語変種間の関連性
(14) 総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 日本語でもドイツ語でも、当該分野の基本的な概念や方法論を十分理解し、論文形式の文章の中でも正確に把握できるか、また基本的な概念や方法論を実際のデータ分析に応用し検証しながら情報を得る「分析的読み」ができるようになったかを評価の対象とする。 |
平常点 | 40 | ドイツ語テクストの予習・復習・発表を通した課題への取り組み、授業への貢献度を評価する。授業後に提出する「今日の気づき・ひらめき」などを通して理解を確認するとともに、そこに記された発展的な「気づき」も重視した上で採点する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
* 原則として、出席率が70%に満たない者、課題未提出の者はE判定となるので注意すること。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
* 課題等に対する授業中のコメント内容は、期末レポートやその後の学びに反映させてください。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaを用いて、学生の反応や「気づき」を把握し、クラスで共有しながら授業を進める。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
<テキスト>
* 授業用のハンドアウトを用意する。
<参考文献>
Bergmann, R. Pauly, P., Stricker, S. (2005) Einführung in die deutsche Sprachwissenschaft. Vierte Auflage. Heidelberg: Universitätsverlag Winter.
Bergmann, R. Pauly, P., Stricker, S. (2010) Einführung in die deutsche Sprachwissenschaft. Fünfte Auflage. Heidelberg: Universitätsverlag Winter.
Bußmann H. (Hrsg.) (2008) Lexikon der Sprachwissenschaft. Stuttgart: Alfred Kröner Verlag.
グロジャン、フランソワ(著)、西山教行(監訳)、石丸久美子・大山万容・杉山香織(訳)(2018)『バイリンガルの世界へようこそ 複数の言語を話すということ』勁草書房
トラッドギル、P. 著、土田滋訳(1975)『言語と社会』岩波新書
山本雅代編著、井狩幸男・田浦秀幸・難波和彦著(2014)『バイリンガリズム入門』大修館書店
Van Herk, Gerard (20182) What Is Sociolinguistics? Second Edition. Willey Blackwell.
<辞典/事典類>
*ドイツ語の文献講読には、独和辞典だけでは不十分。以下の辞・事典類が理解の助けとなる。
亀井孝他編著(1996)『言語学大辞典 第6巻 術語編』三省堂
斎藤純男・田口善久・西村義樹編(2015)『明解言語学辞典』三省堂
ドイツ言語学辞典編集委員会編(編集主幹: 川島淳夫)(1994)『ドイツ言語学辞典』紀伊國屋書店
その他特記事項
どの回でもドイツ語の具体例の詳細な分析を扱う。ドイツ語テクストのトップダウンの読み、ボトムアップの読みの双方を活用するが、それ自体がテクスト分析を伴う作業につながる。能動的かつ積極的な授業態度が求められ、「聞いているだけ」の時間はない。