シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フランス近代美術史演習 A | 2024 | 前期 | 金3 | 文学研究科博士課程前期課程 | 泉 美知子 | イズミ ミチコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-HR5-101S
履修条件・関連科目等
①西洋美術史の基本的な流れについての知識
②仏語・英語の外国語文献を読む力
授業で使用する言語
日本語/英語/フランス語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前期は研究論文(日本語、仏語、英語)を読解します。
研究論文は、19世紀から20世紀にかけてのフランス近代美術を対象とし、受講生が興味を持っている領域に関わるものを選ぶ予定です。毎回、担当者を決め、レジュメと図版資料を準備することとします。受講生は、研究論文の精読を積み重ねることを通して、研究テーマを絞ります。
修士論文の執筆にあたって、自分の研究テーマにはどのような研究成果が発表されているのかを把握しなければなりません。その先行研究において、論者がいかなる問題提起や着眼点を示し、どのような方法で例証し、どのような解釈を導き出しているのか、正確に理解することが必要です。研究を進めていくための作法をしっかり身につけましょう。
また、授業では、修士論文の執筆に向けて、美術史研究の方法や、論文テーマの設定、論旨の組み立てについて意見交換し、他の学生の研究状況を知ることで、自らの研究を問い直す機会を設けます。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の演習科目として位置付けられています。
論文の読解を通して、
①フランス近代美術史の知識を深めるとともに
②西洋美術史の研究方法を習得する
ことを、目的とします。
到達目標
この科目では、以下を到達目標とします。
・自分の研究テーマ(フランス近代美術史)について、専門的知識と研究意義を他者に説明できるようになること。
・ただ論文を読むだけではなく、適宜、ディスカッションも交えながら、批判的に考察できるようになること。
授業計画と内容
1 イントロダクション 受講者の関心領域を確認したうえで、論文と担当者の決定
2 図書館レファレンスおよびオンラインを活用した資料の収集方法を学ぶ
3 収集した情報の整理方法、興味深いテーマを見つける方法を学ぶ
4 共通課題論文(読解)
5 共通課題論文(ディスカッション)
6 受講生の関心に沿った論文:画家について(読解)
7 受講生の関心に沿った論文:画家について(ディスカッション)
8 受講生の関心に沿った論文:作品について(読解)
9 受講生の関心に沿った論文:作品について(ディスカッション)
10 受講生の関心に沿った論文:美術史の文脈について(読解)
11 受講生の関心に沿った論文:美術史の文脈について(ディスカッション)
12 修士論文の中間発表(2年生)
13 修士論文のテーマ発表(1年生)
14 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
受講生は、担当した論文についての発表準備が必要です。担当ではない論文についても、疑問点や質問を事前に準備しておくことが求められます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業への参加(40%)、口頭発表(30%)、課題(30%)を総合して判断します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業用の共有フォルダーを通して配付します。
参考文献については、授業時に適宜紹介します。