シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語語彙論演習B | 2024 | 後期 | 木3 | 文学研究科博士課程前期課程 | 遠藤 雅裕 | エンドウ マサヒロ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-LG5-304S
履修条件・関連科目等
(1) 中国語について一定程度の運用能力および学術論文を理解できる読解力を身につけていること。
(2) 国際音声字母をある程度理解できること。
(3) 標準中国語ならびにその他漢諸語(中国語方言)の諸側面についての知識や興味関心があること。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習では漢諸語(標準中国語および中国語方言)の語彙全般の問題をあつかう。語には内容語と機能語とがあるが、語彙意味論的アプローチはもとより、語構成、および内容語から機能語への文法化、あるいは本字を含む語源研究など言語内部の問題についてのアプローチのほかに、非漢語との接触や言語地理学的アプローチなどについても論じることができる。本演習では漢諸語とその周辺諸言語を視野におきつつ、特に標準中国語の基礎方言である北京官話のほか、南方漢語の粤語・客家語・閩語などの語について、関連文献の講読およびそれについての討論等をおこなう予定である。
科目目的
本演習の目的は、語彙を通して漢諸語の多様性を把握することにある。とりわけ、南方漢語は基層語であるタイ系の言語とも関係があり、語という単位を通して、漢語の重層性を理解することに努める。また、その方法として、古典語等および非漢語を含む周辺諸言語との比較・対照、言語地理学的方法、文法化研究を提示するものとする。
到達目標
語彙を通して漢諸語の共通点と相違点を把握すること、および、その方法論(周辺諸言語との比較・対照や文法化についての考察方法等)を理解すること。
授業計画と内容
1 春学期の内容の確認
2 閩語の語彙(1) 言語地理学的状況
3 閩語の語彙(2) 古語との関係
4 閩語の語彙(3) 非漢語(タイ系諸言語など)との関係
5 閩語の語彙(4) 隣接する漢語との関係
6 閩語の語彙(5) 近代の外来語
7 閩語の語彙(6) 語構成や文法化の問題
8 客家語の語彙(1) 言語地理学的状況
9 客家語の語彙(2) 古語との関係
10 客家語の語彙(3) 非漢語(タイ系諸言語)との関係
11 客家語の語彙(4) 隣接する漢語との関係
12 客家語の語彙(5) 近代の外来語
13 客家語の語彙(6) 語構成や文法化の問題
14 総括
※ 具体的な内容と進捗は、履修者の状況を確認しつつ、相談の上、適宜変更する可能性があります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
とりあげる文献は事前に読んでおいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 事前学習の状況等 |
平常点 | 50 | 授業に取り組む姿勢、意見表明の積極性、文献等の理解度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業で使用するテキスト
盧廣誠.1999.《台灣閩南語詞彙研究》.台北:南天書局。
賴文英.2015.《臺灣客語語法導論》.台北:臺灣大學出版中心.
※ 履修者と相談のうえ改めて決定する可能性があります。