シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本古代史演習ⅠB | 2024 | 後期 | 水2 | 文学研究科博士課程前期課程 | 志村 佳名子 | シムラ カナコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-JH5-102S
履修条件・関連科目等
日本古代史に関する基礎的知識と関心を有することが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
主として平安時代史研究に必要な古記録・儀式書などの史料の講読を行う。古記録・儀式書には様々な性格のものがあるが、履修者の関心や近年の研究の動向をもとに、課題テキストを設定する。あわせて、平安貴族社会に関する論文の講読も合わせて行い、平安時代の政治制度・宮廷文化に対する理解を深める。
科目目的
古記録・儀式書の読解を通して平安時代史研究の理論と方法を学び、主要な先行研究論文の講読によって今後の研究の課題を認識し、修士論文を執筆するために必要な研究能力を身に付けることを目的とする。
到達目標
・平安時代史研究に必要な基礎的知識と方法論を身に付ける。
・史料を的確に読解し、適切な問題提起と議論ができるようになる。
・研究の現段階までの到達点を理解し、研究史の中で自身の研究を位置付けられるようになる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス(授業の進め方・受講にあたっての基礎知識)
第2回 史料講読①設定課題Aに関する報告と議論
第3回 史料講読②設定課題Aの関連史料に関する読解と議論
第4回 史料講読③設定課題Bに関する報告と議論
第5回 史料講読④設定課題Bの関連史料に関する読解と議論
第6回 史料講読⑤設定課題Cに関する報告と議論
第7回 史料講読⑥設定課題Cの関連史料に関する読解と議論
第8回 史料講読⑦設定課題Dに関する報告と議論
第9回 史料講読⑧設定課題Dの関連史料に関する読解と議論
第10回 論文講読①(古記録関係)
第11回 論文講読②(儀式書関係)
第12回 個別研究報告1(史料論)
第13回 個別研究報告2(制度史)
第14回 個別研究報告3(文化史)
※受講生の関心や理解度に応じて、計画を変更する場合がある。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
事前に指定した史料・論文について、基本的な予習をして臨むこと。報告者は、質疑において解決できなかった問題については、引き続き調べを進めて報告すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 各報告においては、史料読解の的確さ、論点の正確な理解、課題の検討方法の独自性などを評価の指標とする。 |
平常点 | 30 | 授業への参加態度、積極性、質疑の的確さなどを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席回数が著しく少ない場合は、評価の対象外とすることがある。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは、受講生の関心や履修状況に合わせてこちらで用意・配布する。
参考文献は、授業時に適宜紹介する。
その他特記事項