シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
歴史教育研究Ⅱ | 2024 | 後期 | 木2 | 文学研究科博士課程前期課程 | 大西 信行 | オオニシ ノブユキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-HT5-102L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教科書や各種の教材を通じて生徒が学ぶ(あるいは教師が語る)内容と学術としての日本史学の世界で研究されている内容の差異を理解した上で、歴史教育の内容面での刷新の可能性を考える。
科目目的
将来教職に就いたときに、大学院で学んだ内容を活かすための方法を身につける。
到達目標
教科書や各種の教材を通じて生徒が学ぶ(あるいは教師が語る)内容と学術としての日本史学の差異を理解した上で、後者をどのように前者に最適化していくかの基本的な方法論を身につける。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス・学習指導要領について
第2回 探究学習について・日本史教科書の構成に関する検討
第3回 日本史学研究と日本史教科書①:先史
第4回 日本史学研究と日本史教科書②:古墳時代・飛鳥時代
第5回 日本史学研究と日本史教科書③:奈良・平安時代
第6回 日本史学研究と日本史教科書④:鎌倉時代
第7回 日本史学研究と日本史教科書⑤:室町・戦国時代
第8回 日本史学研究と日本史教科書⑥:安土桃山時代・江戸時代(前期)
第9回 日本史学研究と日本史教科書⑦:江戸時代(後期)・幕末維新期
第10回 日本史学研究と日本史教科書⑧:明治・大正期
第11回 日本史学研究と日本史教科書⑨:昭和戦前期
第12回 日本史学研究と日本史教科書⑩:昭和戦後〜平成期
第13回 各自の研究テーマと探究学習①
第14回 各自の研究テーマと探究学習②・総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 各自の報告内容ならびに討論における発言の回数・内容 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
PC等を活用して発表資料を作成する
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
2001年4月から2020年3月まで,東京都内の私立高等学校で地理歴史科の教諭として勤務していました。また、日本史B教科書の編集・執筆も行いました。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
高校教員としての授業づくりや教科書の編集・執筆の際にどのような点に課題があったかを提示していていきます。
テキスト・参考文献等
テキスト
伊藤純郎ほか著『高等学校 日本史探究』(文部科学省検定教科書 日探704)、清水書院、2023、ISBN:978-4-389-60042-6
参考文献
テキスト以外の日本史探究の教科書
文部科学省編『高等学校学習指導要領』 『同解説』
岩城卓二ほか編『論点 日本史学』ミネルヴァ書房、2022、ISBN:978-4-623-09349-6