シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論/特殊講義A(簿記論) | 2025 | 春学期 | 木1 | 国際経営学部 | 蘇 晨琛 | ソ シンチン | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-OM1-CE01,GM-IF9-ZLA1
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
簿記は企業の経済活動を体系的に記録・計算するシステムで、企業の財務状態と経営成績を把握する上で不可欠です。この講義では、取引の仕訳から決算書(損益計算書・貸借対照表)の作成まで、簿記の基礎を実践的に学びます。
科目目的
本科目は会計学の基礎科目として位置づけられ、簿記の基本原理と複式簿記システムの習得を目的とします。取引の記録から財務諸表作成までのプロセスを学び、経理処理の基礎力と財務データに基づく経営判断力を養成します。これにより、財務会計や管理会計などの専門科目を学ぶための土台を形成します。
到達目標
日商簿記検定3級レベルの簿記知識とスキルを習得できるようになります。
授業計画と内容
第1回 簿記とは
第2回 仕訳と転記
第3回 現金と預金
第4回 商品売買の処理 (1) 3分法
第5回 商品売買の処理 (2) 商品有高帳
第6回 営業上 (外) の債権債務
第7回 手形
第8回 有形固定資産
第9回 貸倒損失と貸倒引当金
第10回 資本
第11回 収益と費用
第12回 税金・伝票
第13回 精算表と財務諸表の作成
第14回 総括と問題演習
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 簿記3級レベルの知識・技能を評価します。 |
平常点 | 40 | 授業内の小テストにより、講義内容の理解度を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
渡辺裕亘・片山覚・北村敬子編著『検定簿記講義/3級商業簿記〈2024年度版〉』中央経済社
ISBN: 978-4502490514
その他特記事項
日商簿記検定の試験範囲は改訂されることがあるため、最新版のテキストを使用してください。