シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教育哲学演習 | 2024 | 後期 | 金4 | 文学研究科博士課程前期課程 | 下司 晶 | ゲシ アキラ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-ED5-102S
履修条件・関連科目等
教育哲学特講を受講していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教育哲学は一つの専門領域でもあるが、同時に教育に関するあらゆる分野に偏在する思考法であり、教育学研究を志す以上、避けて通ることはできない。
本年度は、前期、後期を通して、フロイトと教育・人間形成論の関連を問う。フロイトと精神分析は、現代の教育や人間形成論を考える際に避けて通れない思想運動である。
以下をテキストとして講読する。
Britzman, D. P. (2003). After-Education: Anna Freud, Melanie Klein, and psychoanalytic histories of learning. SUNY Press
また、上記テキストに関連して、必要に応じて下記文献の一部も参照する。
Deborah Britzman (2021). In the midst of things: A Freudian Turn to Otherness in Learning English E Journal of the Philosophy of Education, 6, 27-43.
Britzman, D. P. (2009). The Very Thought of Education: Psychoanalysis and the impossible professions. SUNY Press
Britzman, D. P. (2006). Novel Education: Psychoanalytic Studies on learning and not learning. Peter Lang
Britzman, D. P. (2015). A Psychoanalyst in the Classroom. Albany: NY: SUNY Press
Freud, Sigmund (1953-1974) The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud, James Strachey (ed. and trans.) 24 vols. London: Hogarth Press and Institute for Psychoanalysis.
より以下の論文
―― 1899 Screen memories. SE 3, 303-22.
――1905 Three essays on the theory of sexuality, S.E. 7, 130-245.
――1908 [1907] Creative writers and day-dreaming, S.E. 9, 143-153.
――1909 [1908] Family romances, S.E. 9, 237-241.
――1910 A special type of choice of object made by men, SE 11, 165-175.
――1910 "Wild" psycho-analysis, S.E. 11,221-227.
――1911 Formulations on the two principles of mental functioning, S.E. 12,218-226.
――1912 The dynamics of transference, S.E. 12,97-108.
――1913 The claims of psycho-analysis to scientific interest, S.E. 13,165-190.
――1913 [1912-13]. Totem and taboo, S.E. 13, xiii-161.
――1914 On narcissism: An introduction, S.E. 14,73-102.
――1914 Remembering, repeating and working-through, S.E. 12,145-156.
――1915 Instincts and their vicissitudes, S.E. 14,117-140.
――1915 [1914]. Observations on transference-love , S.E. 12,159-171.
――1915 The unconscious, S.E. 14,166-215.
――1917 [1915]. Mourning and melancholia, S.E. 14,243-258.
――1920 Beyond the pleasure principle, S.E. 18,7-64.
――1921 Group psychology and the analysis of the ego, S.E. 18,69-143.
――1923 The ego and the id, S.E. 19,12-66.
――1925 [1924]. A note upon the "Mystic writing-pad." SE.19,227-232.
――1925 The resistances to psycho-analysis, S.E. 19,213-222.
――1926 [1925]. Inhibitions, symptoms and anxiety, S.E. 20,87-174.
――1939 [1934-38]. Moses and monotheism: Three essays, S.E. 23,7-137.
科目目的
関連文献を講読することによって、大学院レベルの読解能力や思考力を身につけることができるようになる。
到達目標
受講生が、教育哲学という学問領域について基礎的な理解を獲得し、教育と人間形成について、教育哲学的な手法をふまえて考察することができるようになることを目指す。
授業計画と内容
1 Introduction: Psychoanalysis and Education
2 Composition of the Individual
3 Drive
4 Metapsychology
5 Transference
6 Teachers and Students
7 Discussion (1) to solve the issues
8 Ego Ideal
9 Group psychology
10 Technical Issues
11 Psychoanalysis and Social Theory
12 Psychoanalysis and Ethics
13 Discussion (2) Answering Questions
14 Education as Unsolved Problem
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指定文献を読んでから出席すること。授業終了後、授業で示した文献を参照して、授業内容についての理解を深めること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 上記課題の取り組みの状況によって、最終レポートを課す場合の配点。 |
平常点 | 60 | 課題への取り組みによって評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業ごとに提出する課題(60パーセント)と期末レポート(40パーセント)を総合的に評価する
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
以下をテキストとして講読する。
Britzman, D. P. (2003). After-Education: Anna Freud, Melanie Klein, and psychoanalytic histories of learning. SUNY Press
また、上記テキストに関連して、必要に応じて下記文献の一部も参照する。
Deborah Britzman (2021). In the midst of things: A Freudian Turn to Otherness in Learning English E Journal of the Philosophy of Education, 6, 27-43.
Britzman, D. P. (2009). The Very Thought of Education: Psychoanalysis and the impossible professions. SUNY Press
Britzman, D. P. (2006). Novel Education: Psychoanalytic Studies on learning and not learning. Peter Lang
Britzman, D. P. (2015). A Psychoanalyst in the Classroom. Albany: NY: SUNY Press
Freud, Sigmund (1953-1974) The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud, James Strachey (ed. and trans.) 24 vols. London: Hogarth Press and Institute for Psychoanalysis.
より以下の論文
―― 1899 Screen memories. SE 3, 303-22.
――1905 Three essays on the theory of sexuality, S.E. 7, 130-245.
――1908 [1907] Creative writers and day-dreaming, S.E. 9, 143-153.
――1909 [1908] Family romances, S.E. 9, 237-241.
――1910 A special type of choice of object made by men, SE 11, 165-175.
――1910 "Wild" psycho-analysis, S.E. 11,221-227.
――1911 Formulations on the two principles of mental functioning, S.E. 12,218-226.
――1912 The dynamics of transference, S.E. 12,97-108.
――1913 The claims of psycho-analysis to scientific interest, S.E. 13,165-190.
――1913 [1912-13]. Totem and taboo, S.E. 13, xiii-161.
――1914 On narcissism: An introduction, S.E. 14,73-102.
――1914 Remembering, repeating and working-through, S.E. 12,145-156.
――1915 Instincts and their vicissitudes, S.E. 14,117-140.
――1915 [1914]. Observations on transference-love , S.E. 12,159-171.
――1915 The unconscious, S.E. 14,166-215.
――1917 [1915]. Mourning and melancholia, S.E. 14,243-258.
――1920 Beyond the pleasure principle, S.E. 18,7-64.
――1921 Group psychology and the analysis of the ego, S.E. 18,69-143.
――1923 The ego and the id, S.E. 19,12-66.
――1925 [1924]. A note upon the "Mystic writing-pad." SE.19,227-232.
――1925 The resistances to psycho-analysis, S.E. 19,213-222.
――1926 [1925]. Inhibitions, symptoms and anxiety, S.E. 20,87-174.
――1939 [1934-38]. Moses and monotheism: Three essays, S.E. 23,7-137.
その他特記事項
受講者の興味や理解度によって、授業内容や重点の置き方を変更することもある。