シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究1(商法) | 2024 | 前期 | 水5 | 法学研究科博士課程後期課程 | 平泉 貴士 | ヒライズミ タカシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-OL6-104L
履修条件・関連科目等
この科目は商法・企業法(関連)分野を研究テーマとする学生を主な対象とします。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
海商法に関して理論的な研究を行います。
科目目的
この科目は、学位授与の方針で示す、学生が「グローバル化した現代社会のなかで、複雑化した社会現象や諸問題を把握するために、グローバルな視点に立って法学その関連諸分野の専門知識を生かすことができる複眼的な視点」を海商法の分野において修得することを目的としています。
到達目標
この科目では、学生が海商法についての研究者レベルに到達することを目標とします。
授業計画と内容
1 運送法の意義・地位
2 海商法の意義・地位
3 平成30年商法(運送・海商関係)改正
4 船舶の意義
5 船舶の所有
6 船主責任制限法
7 船舶の利用に関する契約①(船舶賃貸借契約と傭船契約との対比)
8 船舶の利用に関する契約②(定期傭船契約)
9 船舶の利用に関する契約③(運航委託契約)
10 船舶の利用に関する契約④(定期傭船者の衝突責任)
11 内航海運業の特色
12 海上物品運送契約①(航海傭船契約・個品運送契約)
13 海上物品運送契約②(曳船契約)
14 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
■準備学習について■
講義で配布するプリントを中心にした復習がのぞまれます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 研究報告(50%)、論文(50%)。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaの掲示板機能を使い、学生の反応を把握しながら授業を進めて行きます。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
開講の際に指示します。
参考書
Scrutton On Charterparties and Bills of Lading,21th ed. 2008
William Tetley,Marine Cargo Claims,4th ed. 2008
Thomas J.Schoenbaum,Admiralty and Maritime Law, 5th ed. 2011
Guenter Treitel and F.M.B.Reynolds,Carver on Bills of Lading 3rd ed.2011
Michael F.Sturley,Tomotaka Fujita and Gertjan van der Ziel,The Rotterdam Rules 2010
藤田友敬編著『アジア太平洋地域におけるロッテルダム・ルールズ』商事法務(2014年)
小林登『新海商法(増補版)』 信山社(2022年)
神作裕之・藤田友敬編『商法判例百選』有斐閣(2019年)
その他特記事項
特になし。