シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究4(競争法) | 2024 | 後期 | 土4 | 法学研究科博士課程後期課程 | 西村 暢史 | ニシムラ ノブフミ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-OL6-107L
履修条件・関連科目等
担当者を指導教授とする後期課程の学生のみ履修することができる。
This seminar is for the students in Ph.D. course.
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
米国、EUの競争法とわが国独占禁止法の比較研究を内容とする博士論文の執筆をするためのアドバイスを中心とする。
The goals and objectives of the seminar the semester are to teach 1) substantive antitrust law of the U.S. and the EU, with a focus on the differences between the two jurisdictions; 2) the processes followed in the two jurisdictions; 3) the application of U.S. and EU antitrust law and theory to contemporary issues such as the Google book settlement and issues involving dynamic (including Schumpeterian) competition; 4) the criteria used by the two jurisdictions for evaluating the application of antitrust law to loyalty and bundled discounts, the antitrust/intellectual property interface and efficiency issues; and 5) techniques for making informed judgments about the approaches that the legal institutions in the two jurisdictions would likely take in dealing with other problems.
科目目的
競争法の比較法研究を中心とする博士論文作成のための指導を行う。
最近の事例・トピックス等を素材にして比較法研究について、履修者の理解、能力、問題関心等に応じて、適宜、内容と伴に執筆者の論文作成計画にそって行う。
The seminar is designed to assist students: (a) to understand the court decisions involving economic issues; (b) to develop an ability to analyze the EU and US authorities and courts; and (c) to promote and encourage their interests of competition law issues.
到達目標
本科目では、経済的事象に関係する司法判決や行政機関の決定を分析することができること、欧米競争当局の非経済的事由の判断を理解することができること、法と経済の複雑な論点を提示することができることを到達目標とする。
In addition, the seminar is designed to assist students: (a) to develop their abilities to analyze court decisions involving economic issues; (b) to develop an ability to anticipate when EU and US authorities will substitute noneconomic values for economic ones; and (c) to improve their abilities to articulate complex issues involving both law and economics.
授業計画と内容
1.比較対象法の研究1:概要(欧州)
2.比較対象法の研究2:概要(米国)
3.比較対象法の研究3:概要(その他)
4.比較対象法の研究4:論文(欧州・101条)
5.比較対象法の研究5:論文(欧州・102条)
6.比較対象法の研究6:論文(米国・シャーマン法)
7.比較対象法の研究7:論文(米国・クレイトン法)
8.比較対象法の研究8:論文(米国・FTC法)
9.比較対象法の研究9:事例(欧州委員会)
10.比較対象法の研究10:事例(欧州裁判所)
11.比較対象法の研究11:事例(米国司法省)
12.比較対象法の研究12:事例(米国FTC)
13.比較対象法の研究13:事例(欧州企業結合)
14.比較対象法の研究14:事例(米国企業結合)
The second part of this seminar will take up the following topics:
1) A broad overview of the U.S. and EU antitrust systems.
2) Review of microeconomics.
3) Vertical restraints.
4) Monopolization in the U.S.; abuse of dominant position in the EU.
5) Merger law.
6) Efficiencies as a merger justification.
7) Predatory pricing.
8) Price discrimination.
9) Exclusive distributorships.
10) Loyalty discounts and rebates.
11) Bundled discounts and rebates.
12) Intellectual property related antitrust issues.
13) Microsoft related issues.
14) Dynamic competition (and the "new economy").
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
常に課題資料の読解と関係資料の収集を行うこと。
The students need to read and analyze the materials in both before and after each class.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 独禁法の基礎概念の理解と事例における適用と理解 Midterm exam in class: understanding basic concepts of competition law in general |
期末試験(到達度確認) | 40 | 事例を用いた独禁法に基づく評価 Term-end examination (essay questions): writing a case brief and analyzing the hypothetical case |
平常点 | 30 | 授業内における討論への貢献 A fraction of in-class contribution (Classroom discussions) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書等は使用しない。資料は適宜manabaにより配布する。
Materials for the course (treaty provisions, statutes. regulations, court and administrative decisions) are available on the Internet and will be distributed through manaba.
その他特記事項
オンライン授業のミーティング情報は改めてmanabaでお知らせします。
Information of Online meeting: TBA
■授業の工夫■
・日英の専門論文等を取扱うことで、法規制を比較法的に分析することができるようにします。
■Class Development■
Analysing the multi-jurisdictional comparative competition law issues through the multiple languages materials.