シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
心理学特殊研究(2) | 2025 | 通年 | 水3 | 文学部 | 山科 満 | ヤマシナ ミツル | 4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-PY4-P110
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
研究法についての理解をゼミで共有することと,個人による研究活動の報告・全体討論を並行して進めていく。
科目目的
卒業論文を仕上げるために必要な知識、技術を習得し、調査研究を行い、卒業論文を仕上げる。
到達目標
科学的な手続き・内容を備えた卒業論文を作成する。具体的には
(1)研究の目的について、よく構成された、論理的で細部まで整えられ破綻の無い長文を書き上げる。
(2)的確な仮説設定を行うことができる。
(3)質問紙(尺度)の選定を、理論的な裏付けを取って行うことができる。
(4)調査研究に求められる研究倫理を理解し実践する。
(5)統計解析に必要な数の調査協力者を得る。
(6)統計解析ソフトHADを用いて、多変量解析を過不足無く実施する。
(7)見やすく理解しやすい図表を作成する。
(8)目的と結果に即した考察の文章を書く。
(9)過不足無い引用文献リストを整える。
授業計画と内容
前期
① 予備研究報告準備
② 予備研究報告
③ 卒論テーマ仮決定
④ 『日本語の作文技術』復習
⑤ 『調査系論文の読み方』復習―共分散構造分析
⑥ 卒論テーマ決定
⑦ 同,発表
⑧ 同,討論
⑨ 『理科系の作文技術』復習
⑩ グラウンデッドセオリーアプローチの論文を読む
⑪ 卒論進捗状況報告 53組
⑫ 同,後半
⑬ 卒論進捗状況報告 54組
⑭ 同 後半
後期
① 中間発表会レジュメ作成
② 同,予行
③ 同,討論
④ 卒論の体裁を整える―目次の作成
⑤ 同―文献リスト作成
⑥ 同―付録・資料の作成
⑦ 最終報告 54組
⑧ 同 後半
⑨ 最終報告 53組
⑩ 同 後半
⑪ 提出準備
⑫ 発表会レジュメ作成
⑬ 発表会予行 54組
⑭ 発表会予行 53組
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
ゼミの時間は、理解や情報の共有の場であり、学修そのものは時間外に個別に行うことになります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 卒業論文そのものの評価は別途行われますので、ここでは1年間を通しての日常の取り組みを総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業時間外でも、manabaのスレッド機能を使って質問を受け付けます。課題の提出はmanabaを通して行います。論文や発表済みのパワポなどはコンテンツ機能を使って全員で共有します。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
精神科医として30年以上、さまざまな分野・場所で臨床活動を行ってきました。また、2006年に臨床心理士資格を取得し、精神分析的心理療法の実践とスーバービジョン経験を重ねてきました。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
科学的な論文を読み込む際にも、その領域ににおける個別の臨床的な事象との関連を意識し、一般的な傾向と個別・具体例との関連が理解できるように論文指導を行います。
テキスト・参考文献等
<参考文献>
本多勝一『日本語の作文技術』朝日文庫
木下是雄『理科系の作文技術』中公新書
その他特記事項
例年行ってきた夏合宿は、今年度は新型コロナウイルス感染症の流行を鑑み、実施しません。