シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究(理論経済学) | 2024 | 通年 | 火2 | 経済学研究科博士課程後期課程 | 佐藤 拓也 | サトウ タクヤ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EG-OM6-101L
履修条件・関連科目等
理論経済学に関わりがあるテーマで博士学位請求論文を執筆し、積極的に研究報告をする意欲があることを条件とします。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
履修者による博士学位請求論文についての研究報告とそれに基づく討論、およびテーマに関連する文献を検討しながら、論文の完成に向けて授業を進めます。
科目目的
履修者の博士学位請求論文の作成・完成を目標とします。但し、提出年度に至らない年度での履修者については、その一部を構成する論文の作成・完成を目標とします。
到達目標
学生は博士学位請求論文を完成することができる。
または、提出年度以前の学生が、博士学位請求論文の一部を構成するような論文を完成することができる。
授業計画と内容
・履修者による課題の設定とその解決、研究報告、それに基づくディスカッション、および、教員による修正の指摘等、毎時間、アクティブ・ラーニングによる授業を実施します。
・必要に応じて、文献購読を入れる場合があります。
以下、履修者数が2~3名程度を前提とした授業計画を記すので、履修者数の増減に応じて変更する可能性がある。
第1回 イントロダクション
第2回 研究計画(第1 Group)
第3回 研究計画(第2 Group)
第4回 研究計画の修正(第1G)
第5回 研究計画の修正(第2G)
第6回 第1回報告:課題設定の背景、要旨、プロット(第1G)
第7回 第1回報告:課題設定の背景、要旨、プロット(第2G)
第8回 第2回報告:第1回報告の修正(第1G)
第9回 第2回報告:第1回報告の修正(第1G)
第10回 第3回報告:論文の各章/各節の概略(第1G)
第11回 第3回報告:論文の各章/各節の概略(第2G)
第12回 第4回報告:第3回報告の修正と後期への課題設定(第1G)
第13回 第4回報告:第3回報告の修正と後期への課題設定(第2G)
第14回 第5回報告:論文の中心的な章/節の草稿(第1G)
第15回 第5回報告:論文の中心的な章/節の草稿(第2G)
第16回 第6回報告:第5回報告の修正(第1G)
第17回 第6回報告:第5回報告の修正(第2G)
第18回 第7回報告:論文の中心的な章/節の完成原稿(第1G)
第19回 第7回報告:論文の中心的な章/節の完成原稿(第2G)
第20回 第8回報告:補足的な章/節の草稿(第1G)
第21回 第8回報告:補足的な章/節の草稿(第2G)
第22回 第9回報告:補足的な章/節の修正(第1G)
第23回 第9回報告:補足的な章/節の修正(第2G)
第24回 第10回報告:全体の草稿(第1G)
第25回 第10回報告:全体の草稿(第2G)
第26回 第11回報告:全体の完成原稿(第1G)
第27回 第11回報告:全体の完成原稿(第2G)
第28回 まとめと今後の課題(第1、2G)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・博士学位請求論文の準備
・文献の予習
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 授業において生産的・批判的なディスカッションを展開していること 課題設定、方法論、先行研究の渉猟、論理的展開、論証方法、独自性等を、評価基準とします。 |
その他 | 50 | 博士学位請求論文を完成(提出年度でない場合には、必要な範囲での完成稿)していること 課題設定、方法論、先行研究の渉猟、論理的展開、論証方法、独自性等を、評価基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
現代資本蓄積論にかかわる論文を執筆する場合には、下記をさしあたりの参考文献として掲載しておきます。
Guglielmo Carchedi and Michael Roberts (2023) Capitalism in the 21st Century
Through the Prism of Value. Pluto Press.
Murray E.G. Smith, Jonah Butovsky and Josh Watterton (2021) Twilight Capitalism: Karl Marx and the Decay of the Profit System. Fernwood Publishing.
Guglielmo Carchedi and Michael Roberts (eds.) (2018) World in Crisis. Haymarket Books.
Murray E.G. Smith (2018) Invisible Leviathan: Marx’s Law of Value ㏌ the Twilight of Capitalism. Historical Materialism Book Series.
Michael Roberts (2016) The Long Depression: Marxism and the Global Crisis of Capitalism. Haymarket Books.
François Chesnais (2016) Financial Capital Today: Corporate and Banks in the Lasting Global Slump. Haymarket Books.
Bill Dunn (2014) The Political Economy of Global Capitalism and Crisis. Routledge.
Guglielmo Carchedi (2012) Behind the Crisis: Marx's Dialectics of Value and Knowledge. Haymarket Books.
Luis Suarez-Villa (2015) Corporate Power, Oligopolies, and the Crisis of the State. State University of New York Press.
Murray E.G. Smith (2014) Marxist Phoenix: Studies in Historical Materialism and Marxist Socialism. Canadian Scholars' Press.
Murray E.G. Smith (2010) Global Capitalism in Crisis: Karl Marx & the Decay of the Profit System. Fernwood Publishing.
Alex Callinicos (2010) Bonfire of Illusions: The Twin Crises of the Liberal World. Polity Press.
John Bellamy Foster and Fred Magdoff (2009) The Great Financial Crisis: Causes and Consequences. Monthly Review Press.
Andrew Kliman (2012) The Failure of Capitalist Production: Underlying Causes of the Great Recession. Pluto Press.
David McNally (2011) Global Slump: The Economics and Political of Crisis and Resistance. PM Press.
Gerard Dumenil and Dominique Levy (2011) The Crisis of Neoliberalism. Harvard University Press.
David Harvey (2005) A Brief History of Neoliberalism. Oxford University Press.