シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究Ⅰ(経営組織論) | 2024 | 通年 | 金5 | 商学研究科博士課程後期課程 | 平澤 哲 | ヒラサワ テツ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM6-001L
履修条件・関連科目等
経営組織論に関する専門知識を有していることが必要です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
履修者の研究テーマを考慮に入れながら、経営組織論の様々な研究論文・著書を検討し、博士論文の作成に必要な研究能力を習得します。研究方法としては、質的調査法に焦点を置きます。
科目目的
本研究は、履修者の学位取得に向けた研究テーマに合わせて研究指導を行います。
到達目標は、博士論文の作成と学会誌への投稿です。
到達目標
①学術誌の読解力を身に着ける。
②質的調査法の手法を理解する。
③リサーチ・デザインを設計する能力を習得する。
授業計画と内容
前期は、経営組織論の代表的な研究論文・著書を検討します。後期は、履修者の関心及び研究の進捗に応じて、研究論文・著書を選んでいきます。
1回 経営組織研究の導入
2回 質的研究の特徴と概要
3回 質的研究の読解:組織学習とイノベーション
4回 質的研究の読解:知識の探索と深化
5回 質的研究の読解:組織ルーティン
6回 質的研究:研究アプローチの導入
7回 研究のアプローチ:エスノグラフィー
8回 研究のアプローチ:グランデッド・セオリー
9回 研究のアプローチ:ケース・スタディ
10回 研究のアプローチ:ナラティブ・アプローチ
11回 研究のアプローチ:アクション・リサーチ
12回 博士論文のテーマに関する報告と議論(1)
13回 博士論文のテーマに関する報告と議論(2)
14回 研究アプローチの総括
15回 質的研究の読解:組織と実践
16回 質的研究の読解:組織化とセンスメイキング
17回 質的研究の読解:組織文化
18回 リサーチ・デザイン:文献レビュー
19回 リサーチ・デザイン:執筆戦略と倫理的配慮
20回 リサーチ・デザイン:研究目的
21回 リサーチ・デザイン:理論の活用
22回 リサーチ・デザイン:データ収集の手順
23回 リサーチ・デザイン:データ分析と解釈
24回 質的研究の読解:組織アイデンティティ
25回 質的研究の読解:組織変革
26回 博士論文のリサーチ・デザインの報告と議論(1)
27回 博士論文のリサーチ・デザインの報告と議論(2)
28回 授業総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業前に指定された文献を読解した上で出席すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 発表と議論への参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
各回の授業における発表、議論への参加によって評価します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
開講時に指定します。