シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究Ⅱ(イノベーション論) | 2024 | 通年 | 木1 | 商学研究科博士課程後期課程 | 砂川 和範 | スナガワ カズノリ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM6-002L
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
博士論文の執筆をめざしている受講者の研究課題に関連した文献・資料を検討します。その過程でイノベーション論の研究方法と研究課題に関する論文も読み解きます。
なお履修者は、毎回、数本程度の専門論文を読みこなし討論に参加することが求められる。
科目目的
博士論文の執筆をめざしている受講者の研究課題に関連した文献・資料を検討します。その過程でイノベーション論の研究方法と研究課題に関する論文も読み解きます。
到達目標
博士論文の執筆をめざしている受講者の研究課題に関連した文献・資料を検討し、博士論文のモジュールとなる研究について投稿論文レベルにまとめていく作業を支援する。
授業計画と内容
(1)オリエンテーション
(2)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(3)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(4)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(5)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(6)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(7)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(8)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(9)研究課題への再コメント
(10)研究課題への再コメント
(11)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(12)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとコメント
(13)参加者の研究への再々コメント
(14)参加者の研究への再々コメント
(15)参加者の研究への再々コメント
(16)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとディスカッション
(17)参加者の研究課題をめぐるプレゼンテーションとディスカッション
(18)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(19)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(20)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(21)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(22)参加者の研究課題をめぐる自由討議
(23)参加者の研究課題をめぐる自由討議
(24)参加者の研究へのをめぐる自由討議
(25)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(26)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(27)コメントに基づくフィードバックとディスカッション
(28)総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
なお履修者は、毎回、数本程度の専門論文を読みこなし討論に参加することが求められます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | クラスへの出席、報告 |
その他 | 40 | クラスへの貢献度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Slackを利用してディスカッション、質疑応答など指導を系統的に行う。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
受講者の研究課題にもとづき相談のうえ文献を選定します。
その他特記事項
学術雑誌への論文投稿を支援することを主眼とする。