シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究Ⅰ(情報経営論) | 2024 | 通年 | 金4 | 商学研究科博士課程後期課程 | 堀内 恵 | ホリウチ サトシ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM6-001L
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
各自の研究に関連する情報経営論、情報システム論、組織論、戦略論に関わる各種学会への投稿論文を取り上げて、その問題の提起方法、論理展開、先行研究のサーベイ方法と仮説の導出方法、実証方法の妥当性などを検討し、論文構成能力を養います。とくに事例ベースの記述分析方法にも力を入れます。そして随時、履修者の研究での各種の疑義を俎上にのせて指導をします。
科目目的
本研究は、各履修者の学位取得に向けての研究テーマや関心テーマに関連づけて研究指導を行います。
到達目標は、学会誌その他への投稿論文、および博士論文の作成です。
到達目標
この科目では,以下を到達目標とします.
・投稿先ジャーナルを決めて,投稿の準備を進める.
・投稿するテーマを学会報告する.
・博士論文の構成を決める.
・博士論文の執筆を進める.
授業計画と内容
各自の論文構成能力、進行中の研究成果に応じて、論文の読み込み・ディスカッションを実施するとともに、学会報告、各種ジャーナルへの投稿にむけての準備・事前報告および検討するという流れで展開します。
第1回 ガイダンス
第2回 修士論文の報告
第3回 研究方法論について
第4回 文献についての読み込み(1)
第5回 (1)についてのディスカッション
第6回 研究課題の作成について
第7回 査読者の視点について
第8回 研究テーマの検討
第9回 研究課題の仮目次の報告
第10回 学会報告について
第11回 文献についての読み込み(2)
第12回 (2)についてのディスカッション
第13回 研究課題の振り返り
第14回 小括
第15回 文献についての読み込み(3)
第16回 (3)についてのディスカッション
第17回 文献についての読み込み(4)
第18回 (4)についてのディスカッション
第19回 OB・外部の研究者に対する報告(b)
第20回 (b)についてのディスカッション
第21回 文献についての読み込み(5)
第22回 (5)についてのディスカッション
第23回 研究報告(1)
第24回 研究報告(1)についてのディスカッション
第25回 研究報告(2)
第26回 研究報告(2)についてのディスカッション
第27回 研究報告(3)
第28回 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
担当箇所の事前学習は責任を持って行うこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 研究レポートの発表 |
平常点 | 60 | 割り当てられた課題の準備,授業中の討論への参加程度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
基本的に経営情報学会、日本情報経営学会、組織学会などの学会に掲載された論文、Journal of Information Systems、 MIS Quarterly、Information Technology and Organizations, Information Systems Researchに掲載された論文から選択して提示します。
その他は、各履修者の研究テーマにあわせて適宜指導します。
その他特記事項
特になし