シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3a | 2024 | 前期 | 火4 | 経済学部 | 新井 洋一 | アライ ヨウイチ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN2-13aX
履修条件・関連科目等
語彙力が一定以上あり、政治、経済、文化などの英語のニュースに強い関心がある学生向きである。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
アメリカCNN News の英語TV放送を収録したDVD付きのテキストを用いて、アメリカのニュース英語に対する知識と理解を深める。ニュース英語に関して、各自レポートを作成し、グループ別に答え合わせや内容に関する討論をおこなって相互理解に努めた後、ローテーションによるグループリーダーにまとめ発表をしてもらう。
科目目的
英語四技能の総合的な能力向上を目指しながら、特に世界的なニュースに関する英語記事を、リスニングとリーディングで理解する能力をより発展させることを目標にする。
到達目標
① 重要な熟語や構文について確認しながら、グローバルなニュースに不可欠な語彙の意味とスペリング力の増強により、中級以上の英文記事のListening能力と理解力の向上をめざす。
②オンライン学習可能なTOEIC等の英語検定対策教材(Academic Express 3)に取り組み、より応用的な英語能力を身につける。
授業計画と内容
最初の導入授業では、以下の項目に重点を置いて解説する。
①テキストとビデオ内容について、予習チェック小テストの方法。
②重要な英語語彙・文法項目・用例についての解説。
③アメリカ英語の特徴解説と発音矯正と練習。
1. Introduction
2. Unit 1: Artificial Intelligence 1 (語彙、発音、文法分析)
3. Unit 1: Artificial Intelligence 2 (構文、内容分析)
4. Unit 2: Student Loan Forgiveness 1 (語彙、発音、文法分析)
5. Unit 2: Student Loan Forgiveness 2 (構文、内容分析)
6. Unit 3: Augmented Reality 1 (語彙、発音、文法分析)
7. Unit 3: Augmented Reality 2 (構文、内容分析)
8. ここまでの到達度確認
9. Unit 4: Migrant Crisis 1 (語彙、発音、文法分析)
10. Unit 4: Migrant Crisis 2 (構文、内容分析)
11. Unit 6: Population Decline
11. Unit 7: Global Warming
12. Unit 8: Shark Tourism
13. まとめと総括
14. 到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎週末に、その週で習った英語表現や英語の語彙の復習に励むとともに、次回の授業内容をmanabaに掲載する授業予定で必ず確認し、授業課題への取り組みに努めること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 5割進んだ段階で、中間試験をおこなう。 A(90点以上), B(80点以上), C(70点以上), D(60点以上)の4段階で評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 40 | 授業内容についての総合的な復習試験をおこない、 A(90点以上), B(80点以上), C(70点以上), D(60点以上)の4段階で評価する。 |
平常点 | 30 | 予習や復習をきちんとやっているかどうかを、毎回の予習小テストかノートチェックなどで確認し、A(90点以上), B(80点以上), C(70点以上), D(60点以上)の4段階で評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
中間試験の評価が30%、後半の最終復習試験の評価が40%、それらに、毎回の授業の小テストや課題提出チェックによる平常点の30%を加え、総合的に判断して評価する。総合評価で60点未満の場合はE判定とする。
ただし、授業参画度が70%に満たない、課題を提出しない、試験を受けないなどの、いずれかに該当する場合でもE判定とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Smartphone
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
T. Yamanaka 他著 CNN News English: Engaging College Students as Active Learners (朝日出版社)[ISBN 978-4-255-15715-3]
Online 教材 Academic Express 3