シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研究の計画と遂行 | 2024 | 前期 | 土3 | 国際情報研究科修士課程 | 岡嶋 裕史、小花 聖輝、中島 美香、中村 真利子、松野 良一、村田 雅之 | オカジマ ユウシ、コハナ マサキ、ナカシマ ミカ、ナカムラ マリコ、マツノ リョウイチ、ムラタ マサユキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
IG-AD5-BL01
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本研究科の導入に位置づけられる科目である。大学院生として身につけておくべき研究の能力、規範、倫理を知り、それを実践できるスキルを養う。具体的には研究デザインと研究リテラシー、アカデミックリーディング、アカデミックライティング、統計、社会調査の基本技法、データの表現について学び、大学院で研究を行うための基盤となる力を養う。データサイエンスの基礎もあわせて習得する。
科目目的
正しい規範のもとに、研究を計画・遂行し、アウトプットできる能力を獲得する。
到達目標
・適切な研究計画を構築できる。
・研究計画に基づき、規範に沿って研究を遂行できる。
・研究成果を修士論文、特定課題論文にまとめることができる。
授業計画と内容
第1回 国際情報研究科の特色と施設・設備、履修方法、受講方法、卒業までのスケジュールを含めた授業ガイダンス(岡嶋裕史)
第2回 学術論文の探し方(専門データベースの取り扱い方法)(中島美香)
第3回 学術論文の読み方(中島美香)
第4回 社会調査の基本(村田雅之)
第5回 データ表現の基本(村田雅之)
第6回 プレゼンテーションの応用(村田雅之)
第7回 データ収集の方法とデータ表現について学ぶ(小花聖輝)
第8回 主な統計分析の手法とグラフ表現について学ぶ(小花聖輝)
第9回 研究計画(動機)(松野良一)
第10回 レビューと独自性(松野良一)
第11回 方法(量的か質的か)(松野良一)
第12回 論文の書き方(1) 論文の種別と構成(中村真利子)
第13回 論文の書き方(2) 引用、参考文献の取扱い(中村真利子)
第14回 全体のとりまとめ、研究費の取り扱い・倫理規範(岡嶋裕史)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指定したテキストやレジュメを事前に読んで授業に臨むこと
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 各回のレポート課題を評価する。 |
平常点 | 50 | 授業への参加態度(質疑、意見等)を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
原則10回以上、授業に出席しないと成績評価の対象となりません。
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
教員によって異なるので、確認すること
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
BYOD機器の活用
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
実務科教員の企業勤務時代における業務経験を踏まえた講義の提供
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
具体的な事例の紹介等
テキスト・参考文献等
特定のテキストは用いない。講義担当者の用意するレジュメ等の配付資料を用いる。