シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HCI特論 | 2024 | 前期 | 水6 | 国際情報研究科修士課程 | 飯尾 淳 | イイオ ジュン | 1・2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
IG-HI5-AI01
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
AIの応用や開発、あるいはデータサイエンスを活用した様々な分析作業を実施するには、コンピュータの利用が不可欠である。本授業では、情報システム(コンピュータ)に人間が対峙するとき、その界面(インタフェース)はいかにあるべきか、人間とコンピュータ間に置かれるインタフェース、すなわちHuman-Computer Interface(HCI)やユーザビリティ、インタラクションなどに関し、人間中心設計(Human-Centered Design)の考え方を中心として関連する話題を取り扱う。
科目目的
ユーザインタフェース(User Interface, UI)はいかにあるべきか、HCIを介した人間の行動データの取得と分析など、HCIに関する高度な話題、最先端の技術動向などについて演習を交えて議論し、理解を深めることを目的とする。
到達目標
HCIに関する様々な実装や評価手法などの特質を理解し、自らが進める研究に応用できるだけのHCIおよびその周辺に関する知識と応用能力の習得を目標とする。
授業計画と内容
第1回 オリエンテーション
第2回 インタラクションの対象とスタイル
第3回 インタフェースの特性
第4回 人間の認知特性
第5回 ユーザビリティとユーザ体験
第6回 人間中心設計の考え方
第7回 利用状況の理解と明示
第8回 HCDに関する調査の実践
第9回 ユーザの要求事項
第10回 設計解の作成、アプローチ
第11回 デザインの手法と実践
第12回 設計の評価、実験的評価と分析的評価
第13回 発展的なトピック
第14回 総まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 最終回に求めるレポート課題を評価します。 |
平常点 | 50 | 授業への参加態度(質疑、意見等)を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
原則、10回以上授業に出席しないと成績評価の対象となりません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
BYOD機器の活用
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
実務家教員の企業勤務時代における業務経験を踏まえた講義の提供
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
具体的な事例の紹介など
テキスト・参考文献等
テキスト:郷 健太郎「人間中心設計イントロダクション」近代科学社, 2022