シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究Ⅰ(市民社会研究) | 2024 | 通年 | 土5 | 総合政策研究科博士課程後期課程 | 目加田 説子 | メカタ モトコ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
PG-IF6-101L
履修条件・関連科目等
グローバルな課題への関心と基礎的な知識が必要です。また、英語の文献を読み解く語学力が求められます。更に、特定の国・地域を研究対象とする場合、その国・地域の言語能力が必要になります。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
市民社会についてグローバルな視点から研究・分析します。
科目目的
博士論文作成のための基礎的な方法論と執筆方法を習得することを目指します。また、履修生の論文テーマに即した基本的な研究を進めます。
到達目標
博士論文作成のための基礎的な方法論と執筆方法を習得することを目指します。また、履修生の論文テーマに即した基本的な研究を進めます。
授業計画と内容
詳細は履修ガイダンス時にお知らせしますが、下記はシラバス作成時の予定であり、変更する可能性がありますので留意してください。
前期:
第1回 ガイダンス
第2回 リサーチメソッドに関する概論
第3回 先行研究の検証: 第1回
第4回 先行研究の検証: 第2回
第5回 先行研究の検証: 第3回
第6回 先行研究の検証: 第4回
第7回 先行研究の検証: 第5回
第8回 先行研究の検証: 第6回
第9回 先行研究の検証: 第7回
第10回 先行研究の検証: 第8回
第11回 先行研究の検証: 第9回
第12回 今後の研究計画について: 第1回
第13回 今後の研究計画について: 第2回
第14回 前期の総括
後期:
第15回 テーマ設定に関する検討: 第1回
第16回 テーマ設定に関する検討: 第2回
第17回 テーマ設定に関する検討: 第3回
第18回 テーマ設定に関する検討: 第4回
第19回 分析方法に関する検討: 第1回
第20回 分析方法に関する検討: 第2回
第21回 分析方法に関する検討: 第3回
第22回 分析方法に関する検討: 第4回
第23回 分析方法に関する検討: 第5回
第24回 発表と議論: 第1回
第25回 発表と議論: 第2回
第26回 研究計画の検討: 第1回
第27回 研究計画の検討: 第2回
第28回 年度総括
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
履修生は、自ら関連文献を探索し、自律的に研究を進める努力、計画性、実行力が求められます。また、学会やセミナー、研究会などへに積極的に参加して、場合によっては発表する事が求められます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 授業内外における発表や論文の進捗状況等を総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
必要に応じ、オフィスアワーを用いて個別指導します。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
引続きコロナ禍の状況次第で、オンラインによる授業を実施する可能性があります。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
1997年にNGOの創設に関わって以降、現在まで副代表や理事という立場で運営に携わっている他、全国的NPOネットワークや公益法人等、複数の団体の評議委員や役員を務めています。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
NGOやNPOの運営に携わっている経験から、国内外のNPO/NGO及びネットワークの経験を学生を共有しつつ、人脈を活かして学生の調査・ヒアリング等に貢献します。
テキスト・参考文献等
テキストは特に指定せず、必要に応じて随時、紹介する。
その他特記事項
なし。