シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 オンデマンド】法学入門 | 2024 | その他 | 1~4期 | 通信教育課程 | 森 光、橋本 基弘、遠藤 研一郎、曲田 統 | 1年次配当 |
科目ナンバー
JD-LA1-101L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
大きく、法学入門、公法入門、刑事法入門、民事法入門の4 分野から構成される。法学入門では、歴史や思想などにも触れつつ、法の役割や、法学という学問の位置づけについて解説する。また、法の解釈など、法学を学び始めるにあたって身に着けておくべき基礎にも言及する。さらに、それを踏まえ、公法、刑事法、民事法の各分野について解説する。各分野の基礎知識や考え方を説明するとともに、現代的な社会問題と法の関係についても触れる。
基礎的知識の習得を中心に、講義を進めていく。
科目目的
これから法学と向き合おうとする学生が、学修の出発点として必要な内容を修得することを目的とする。
到達目標
法学という学問の基本的特徴、その全体像を把握すること、また公法、私法、刑事法の基礎知識を修得することを目指す。
授業計画と内容
4 人の教員が担当する。
第1 単元・2 単元および第13 単元・14 単元を森が、第3 単元~第5 単元を橋本が、
第6 単元~第9 単元を遠藤が、第10 単元~第12 単元を曲田がそれぞれ担当する。
第1 単元 法学基礎(1)─「法学」とは何か
第2 単元 法学基礎(2)─「法」とは何か
第3 単元 公法入門(1)─公法と私法
第4 単元 公法入門(2)─憲法の基礎、行政法の基礎
第5 単元 公法入門(3)─人権の考え方、統治の考え方
第6 単元 私法入門(1)─私法の位置づけ、私法上の権利主体
第7 単元 私法入門(2)─所有権
第8 単元 私法入門(3)─契約
第9 単元 私法入門(4)─事故と法
第10 単元 刑事法入門(1)─「刑事法」の諸分野、「刑法」とは
第11 単元 刑事法入門(2)─刑法の任務、罪刑法定主義
第12 単元 刑事法入門(3)─刑罰の正当性、刑事手続
第13 単元 法の解釈(1)─概要
第14 単元 法の解釈(2)─国籍法違憲訴訟最高裁判決を読む
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
単元毎に教材を用いて予習・復習をすること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 科目試験により最終評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
■スクーリングで使用する教材
永井和之・森 光(編)『法学入門』[第3版](2020年)以降 中央経済社
■推薦図書
中央大学法学部編『高校生からの法学入門』(2016 年)中央大学出版
その他特記事項
【通信教育課程はなし】