中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:【通教 夏期】民事訴訟法

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
【通教 夏期】民事訴訟法 2025 その他 在学生サイトの各スクーリングのページをご確認ください。 通信教育課程 猪股 孝史 3年次配当 4

科目ナンバー

JD-CI3-103L

履修条件・関連科目等

履修条件:通信教育課程の学生対象

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

民事紛争の公権的で最終的な解決方法である民事訴訟という手続を規律する民事訴訟法は、民法や商法などの「実体法」とは異なる「手続法」であり、そこには手続法の固有の基本原則・原理がある。この授業では、そうした手続法に要請される理念に配慮しつつ、いわゆる手続法的思考を修得できるように、基本事項や基礎概念の概要を説明し、併せて、判例などを中心にした重要問題を検討することを通じて、民事訴訟法についての理解を具体的に深めさせていくつもりでいる。
そこで、この授業では、判決手続が中心となるが、その周辺手続も視野に入れつつ、民事訴訟手続の全体像が理解されるよう努めたい。

科目目的

民事訴訟という民事紛争の解決手続における基本原則・原理の意味や制度趣旨を理解し、判例を通じて、その具体的な適用のありかたを理解することを科目目的とする。

到達目標

民事訴訟法の基本原理・原則の意味や制度趣旨についての理解を踏まえて、具体的事案において、民事訴訟法にかかわる問題がどのように生じるのかを把握し、そして、その問題がどのように解決され、または、どのように解決されるべきであるかを、自分なりに検討できるようになることを到達目標とする。

授業計画と内容

通信教育課程におけるスクーリングでは、時間の制約などもあることから、民事訴訟法の全体を視野に入れつつも網羅的に扱うことはせず、重要と思われる問題や判例について重点的かつ具体的に検討する。
この授業は、対面・ブレンド型で実施する。具体的には、オンデマンド授業を500分、対面授業を580分とする。オンデマンド授業では、まずは「基本・確認問題」を取り上げ、全体の概要を一通り理解してもらう。ついで、対面授業で「応用・発展問題」として、判例などを素材に、論点につきさらに理解を深めつつ、検討していく。このような授業計画とするのは、民事訴訟法の特質(いわば円環構造)を考慮してのことである。
授業計画は、授業の概要に掲げた基本方針にしたがい、以下のとおりとする。ただし、対面授業については、学生のみなさんの状況に臨機に対応すべく、具体的な進行計画が変更されることがある。

■動画配信型(500分)
1限:第1講義 総論・訴訟の客体
2限:第2講義 訴訟の開始・訴訟の主体
3限:第3講義 訴訟の審理
4限:第4講義 訴訟の終了
5限:第5講義 上訴・再審・第6講義 複雑訴訟

■対面(580分)
【1日目】                                
1限( 9:00~10:40):第1講義 総論・訴訟の客体
2限(10:55~12:35):第2講義 訴訟の開始・訴訟の主体
3限(13:35~15:15):第3講義 訴訟の審理

【2日目】
1限( 9:00~10:40):第4講義 訴訟の終了
2限(10:55~12:35):第5講義 上訴・再審
3限(13:35~14:55):第6講義 複雑訴訟

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

通信教育課程におけるスクーリングでは、時間の制約などもあることから、スクーリングでの学びをできるだけ実効的なものとするために、できれば受講前に教科書を一度は通読しておくことが望ましい。
そして、授業で取り上げた判例については判決文をよく読んで、基本原理・原則の意義を理解したうえで、これらが具体的な事件においてどのように運用されているのか、どういう事実関係のもとで、どのように問題が生じているのか、丁寧に学習を進めていくことが肝要である。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 スクーリング試験または科目試験により最終評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

■スクーリングで使用する教材
スクーリング用レジュメ・資料
通信教育部指定六法
※スクーリングはレジュメ・資料に沿って実施されます。

※スクーリングの講義内容中に「教科書」という表現がある場合は、
通信授業(レポート学習)の教科書を指します。
各科目の教科書は、在学生サイト「教科書・教材」のページを確認してください。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0

■推薦図書
高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上)※(下)』[第2版補訂版](2013年・2014年)有斐閣※(上)のみ絶版だが良書のため、図書館等でできれば参照すること
高橋宏志『民事訴訟法概論』(2016年)有斐閣
三木浩一他『民事訴訟法』[第4版](2023年)有斐閣
高田裕成他『民事訴訟法判例百選』[第6版](2023年)有斐閣

その他特記事項

【通信教育課程はなし】

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.