中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:【通教 オンデマンド】労働法(個別的労働法)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
【通教 オンデマンド】労働法(個別的労働法) 2025 その他 1・2期 通信教育課程 米津 孝司 3・4年次配当 4

科目ナンバー

JD-SO3-211L

履修条件・関連科目等

履修条件:通信教育課程の学生対象

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

・個別的労働関係を規律する法制度の概要を明らかにしたうえで、入職(採用)から退職に至るまでの雇用労働関係の展開を、労働契約上の労使の権利義務関係の発生・変更・終了の過程として概説し、その課題を探り、検討する。
・個別的な労働関係に関わる法的紛争(トラブル)や社会的にも関心の高い労働問題(トピック)をとりあげて、紛争や問題解決のための基本的な視点もしくは考え方を提示する。

科目目的

・労使の個別的な労働関係(雇用関係)が労使の契約関係(権利・義務関係)であることを理解し、雇用関係に関する基本的な法的知識を身につけている。
・個別的な契約関係において生じる紛争を、法的に整理して、その争点を理解することができる。
・個別的労働関係における法的紛争を解決するための法的な仕組み(制度)と適用されるルール(法律、判例等)の内容を理解している。

到達目標

労働法の基礎を身につけつつ、独立した職業人として必要なリーガルマインドを養う。

授業計画と内容


第1 単元 労働法の全体像(1)
第2 単元 労働法の全体像(2)
第3 単元 労働法の法源と基礎概念─法源と労働条件の決定システム
第4 単元 労働法の法源と基礎概念─労働者・使用者の概念
第5 単元 就業規則と労働契約(1)
第6 単元 就業規則と労働契約(2)
第7 単元 職場規律・懲戒処分
第8 単元 労働関係の終了
第9 単元 賃金・処遇(1)
第10単元 賃金・処遇(2)
第11単元 労働条件の変更

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・受講前までに、各回の授業テーマに対応する配布資料(レジュメ等)の該当箇所を読んで予習し、理解できない点や疑問点をチェックしておき、授業中などに適宜質問をして理解に努めること。
・授業後は、授業内容について、配布資料(レジュメ等)の該当箇所を再読等して復習し、基本的知識の整理に努めること。理解できない点については、適宜質問し、確認すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 科目試験により最終評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

■スクーリングで使用する教材
レジュメを使用する。

■推薦図書
米津・春田・河合・松井著『デジタル労働法』(2024年、社会法出版) 2024年5月発刊(ダウンロード版のみ)
労働法論文集(個別法) 社会法研究叢書 Kindle版

その他特記事項

【通信教育課程はなし】

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.