シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 オンデマンド】保険法 | 2024 | その他 | 1~4期 | 通信教育課程 | 平泉 貴士 | 3・4年次配当 |
科目ナンバー
JD-SO3-206L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
私たちは、交通事故、火災、病気、傷害さらには死といったさまざまなリスクに囲まれて生活している。保険は、これらのリスクに対処するためにきわめて重要な役割を果たしている。保険は、公保険と私保険とに分類されるが、私保険はさらに、保険契約をめぐる法律関係を規整する保険契約法と保険会社の業務や組織等について国が監督・規制する保険監督法とに分けることができる。この講義では、保険契約法を中心として取り扱う。
長い間保険契約に関する第一次的な法源は商法第2編第10章であり、これがわが国における実質的な保険契約法であった。これらの規定は、基本的に明治32年制定のものであり現実の保険取引に適合していなかったので、この分野における普通取引約款(普通保険約款)の研究が必須なものであった。ところで、明治32年の商法制定後、明治44年に一部改正がされただけで、その後の著しい社会経済情勢の変化にもかかわらず、100年近くもの間、一度も実質改正がされないまま放置されてきた保険法も、ようやく改正された(平成20年6月6日法律56号)。新保険法には数多くの片面的強行法規が設けられたことによって、保険契約者等の保護が図られることになった。この講義では、新保険法について検討を行うが、当然のことながら、新保険法と抵触しない従来の判例についても考察を加える。講義では、実際の裁判例において、裁判官が諸々の普通保険約款について積極的な修正的解釈を行ってきたことを見ることにする。
科目目的
保険契約法に関する基礎的知識・理解の取得を目的とする。
到達目標
受講生は、保険契約法に関する基礎的知識・理解の取得を到達目標とする。
授業計画と内容
1 保険法総論 (保険の沿革・保険制度・保険監督)
2 保険契約法総論
3 損害保険契約の内容
4 損害保険契約の成立
5 損害保険関係の変動
6 損害保険事故の発生および損害のてん補
7 責任保険
8 保険代位
9 生命保険契約の内容
10 生命保険契約の成立
11 生命保険関係の変動
12 傷害疾病保険契約
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・民法(特に、総則・債権法)および商行為法の基本的理解を有していることが望ましい。
・授業時間外の学習として、指定したテキストやレジュメを授業前に読み込むこと、授業後における復習が求められる。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 科目試験により最終評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
■テキスト
山下友信ほか著 『保険法(第4版)』(2019年) 有斐閣アルマ
■参 考 書
江頭憲治郎著 『商取引法(第9版)』(2022年) 弘文堂
山下友信著 『保険法(上)(下)』(2018年・2022年) 有斐閣
山下典孝編 『スタンダード商法Ⅲ保険法』(2019年) 法律文化社
甘利公人ほか著 『ポイントレクチャー保険法(第3版)』(2020年) 有斐閣
岡田豊基著 『現代保険法(第2版)』(2017年) 中央経済社
潘阿憲著 『保険法概説(第2版)』(2018年) 中央経済社
山下友信・洲崎博史編 『保険法判例百選』(2010年) 有斐閣
その他特記事項
【通信教育課程はなし】