シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 短期】民事執行・保全法 | 2024 | その他 | 在学生サイトの各スクーリングのページをご確認ください。 | 通信教育課程 | 木川 裕一郎 | 3・4年次配当 |
科目ナンバー
JD-CI3-209L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
私権を実現する過程を見るには、民事訴訟法を学ぶだけでは十分ではありません。というのも、民事訴訟は、判決を通して権利の存否を確定するにすぎないからです。判決の内容通りに金銭が原告に支払われ、あるいは、目的物が引渡されてはじめて、実際に権利が実現されたことになります。そして、最終的な権利の実現は、民事訴訟同様、裁判所の手続(強制執行手続)を通して行われます。民事執行法はその手続を定める法律です(なお、同法は、実務上、大変重要な担保権の実行についても規定しています)。
他方、金銭の支払いや目的物の引渡しを例にとると、債権者が強制執行をする時点で、債務者の手元に執行の対象となる財産や目的物が残っていなければなりません。それらがないとすれば、事実上強制執行は不可能になるからです。その事態を防ぐには、対象となる財産を債務者の下にしっかりつなぎ留めておく必要があります。この手続は仮差押えと呼ばれ、民事保全法が定める裁判所の手続を通して行われます(民事保全法はさらに仮処分についても定めています)。
講義では、民事執行法を中心に取り扱います。
科目目的
この授業は、民事執行・民事保全手続の基本原則および関連する法律問題を学び、それらを理解・習得することを目的とします。
到達目標は、第1に、民事執行法、民事保全法の基本的な構造、重要な原則、制度について理解すること、第2に、それらに関する法律問題を理解すること、第3に、その問題に関する学説・判例等を理解することです。
到達目標
実体法上の権利の性質に応じて用意された各種執行手続の特徴を勉強することにより、その性質に応じた権利実現方法を使いこなせるのに必要な知識を体得することを目標とする。
授業計画と内容
第1講 実体法と手続法
第2講 民事執行制度の構造
第3講 強制執行総論(総論)
第4講 債務名義と執行文(総論)
第5講 債務名義(各論)
第6講 債務者保護のための制度
第7講 不動産執行
第8講 動産執行
第9講 債権執行
第10講 その他の権利の執行および担保権実行のための競売
第11講 民事紛争処理と民事保全法の要点
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
民事執行・保全法は、法曹、司法書士、債権回収に携わる方などにとっては身近ですが、そうでない方にはイメージがわきにくいという難点があります。できるだけ具体例を想像しながら、手続の流れと問題点を理解していただきたいと思います。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | スクーリング試験または科目試験により最終評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
■スクーリングで使用する教材
レジュメならびに資料を使用する。
■推薦図書
上原敏夫他『民事執行・保全法』[第6版](2020年)有斐閣
中西正他『民事執行・民事保全法』[第2版](2021年)有斐閣
上原敏夫他編『民事執行・保全判例百選』[第3版](2020年)有斐閣
※スクーリングの講義内容中に「教科書」という表現がある場合は、
通信授業(レポート学習)の教科書を指します。
各科目の教科書は、在学生サイト「教科書・教材」のページを確認してください。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0
その他特記事項
【通信教育課程はなし】