シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 オンデマンド】外国法研究1 | 2024 | その他 | 1~4期 | 通信教育課程 | 佐藤 信行 | 3・4年次配当 |
科目ナンバー
JD-BL3-219L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業は、オンデマンドによる「外国法研究1」の講義です。「外国法研究1」は、英米法入門科目でありイギリス法を主対象とする「外国法概論1」の発展科目として位置づけられるもので、イギリスの法伝統を踏襲しながら独自の発展を遂げてきたアメリカ法(とりわけ合衆国憲法)を対象とします。
ところで、日本法を学ぶ皆さんにとって、アメリカ法を学ぶことには、複数の意義が認められます。アメリカ法学修は、今なお世界の大国であるアメリカ合衆国の理解を深める手段でもあり、グローバル化の中で我々に適用される可能性ある法の学びでもあり、さらには「日本法をより深く理解し・考えるための鏡」を学ぶことでもあります。この授業では、特に最後の側面を念頭に議論を展開します。何故ならば、イギリス法の伝統を踏襲しつつ、独自の一大法系を形成しているアメリカ法は、Marbury v. Madison 事件にはじまる附随的違憲審査制に見られるように、日本法の「母法」の一つであり、これを学ぶことは日本法のより深い理解につながる一方で、「悩める大国」でもあるアメリカの法の営みは、日本法の将来を考えるにも重要なヒントを与えてくれるからです。
そこで、この授業では、以下の点を中心として、アメリカ法を学び、さらに日本法についても深く理解し、考えるきっかけとしたいと考えています。
(1)イギリス法に対するアメリカ法の独自性(連邦制と法の支配を中心に)
(2)合衆国における違憲審査制度の誕生(Marbury v. Madison を中心に)
(3)アメリカ型違憲審査制度の問題点と連邦裁判所の対応(民主制と司法権の優越)
(4)司法の自己抑制(司法権の範囲、事件・争訟性の要件、政治的問題の法理)
(5)合衆国憲法と人権保障(第14 修正を中心に)
ただし、このオンデマンド・コンテンツの録画は2023年6月に行われており、その後のアメリカ社会やアメリカ法の変動については言及していませんので、この点に注意して履修してください。
科目目的
この科目(授業)は、日本国憲法の母法の一つであり、世界の憲法に大きな影響を与えているアメリカ合衆国憲法の基本構造(連邦制、司法審査制及び人権保障の発展)を学び、また、比較法の手法を用いて実定法解釈を行う法解釈方法を学ぶことを目的とします。
到達目標
この科目(授業)の到達目標は、履修者の皆さんが、アメリカ合衆国憲法の基本構造(連邦制、司法審査制及び人権保障の発展)について、憲法規定のみならず、合衆国憲法の動態(しばしば “living constitution” や “living tree” と呼ばれます)を構成する重要判例を用いて説明すると共に、日本国憲法が第2次大戦後に合衆国憲法の強い影響の下に制定されたものであることに鑑み、合衆国憲法との比較によって日本法(とりわけ日本国憲法)あり方を説明する能力を獲得することです。
授業計画と内容
このオンデマンド授業では、動画全体を14の単元(オンデマンド・コンテンツのまとまりの単位)に区分しています。それぞれの単元には、1つ以上のテーマが含まれており、その対応関係は次のとおりです。
第1単元 現代日本法と世界の主要法体系
第2単元 イギリスの基礎の確認(1)
第3単元 イギリスの基礎の確認(2)
第4単元 イギリス法に対するアメリカ法の独自性(1)
第5単元 イギリス法に対するアメリカ法の独自性(2)、
合衆国における違憲審査制度の誕生(1)
第6単元 合衆国憲法における違憲審査制度の誕生(2)
第7単元 合衆国憲法における違憲審査制度の誕生(3)、
立法権抑制システムの国際比較
第8単元 アメリカ型違憲審査制度の問題点と連邦裁判所の対応
第9単元 司法の自己抑制(1)事件性の要件・当事者適格・厳格な必要性の原則
第10単元 司法の自己抑制(1続)政治問題の法理、
司法の自己抑制(2)伝統的自己抑制理論の動揺
第11単元 伝統的自己抑制理論の動揺(2)、
合衆国憲法と人権保障(1)、
合衆国憲法と人権保障(2)第14修正の制定と権利章典との合一化(1)
第12単元 合衆国憲法と人権保障(2)第14修正の制定と権利章典との合一化(2)
第13単元 合衆国憲法と人権保障(2)第14修正の制定と権利章典との合一化(3)
第14単元 合衆国憲法と人権保障(3)平等保護条項の展開
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習として、阿川尚之『憲法で読むアメリカ史(全)』(筑摩書房)を、是非、受講前に読んでおくことをお勧めします。これにより、講義がより深く理解できるでしょう。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 科目試験により最終評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
オンデマンド授業であり、インストラクターによる質問対応が実施される。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
■スクーリングで使用する教材
講義用資料を配付します。
※スクーリングの講義内容中に「教科書」という表現がある場合は、通信授業(レポート学習)の教科書を指しています。各科目の教科書は、在学生サイト「教科書・教材」のページを確認してください。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0
■推薦図書
阿川尚之『憲法で読むアメリカ史(全)』ちくま学芸文庫(2013年)筑摩書房
松井茂記『アメリカ憲法入門』[第9版](2023年)有斐閣
樋口範雄他(編)『アメリカ法判例百選』(2012年)有斐閣
樋口範雄『はじめてのアメリカ法』〔補訂版〕(2013年)有斐閣
田中英夫他(編)『BASIC 英米法辞典』(1993年)東京大学出版会
その他特記事項
【通信教育課程はなし】