シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 通信授業】環境法 | 2024 | その他 | ー | 通信教育課程 | 洞澤 秀雄 | 3・4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JD-NF3-224L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
環境法は、環境問題への対応における法の役割についての学問です。環境法における考え方や原則、手法論といった総論について学んだうえで、各分野の法制度、環境民事・行政訴訟について学習してゆきます(教科書によって順番が違っていたりします)。
レポート学習においても、これらの点について特定の分野に偏らないように、総論、法制度、訴訟について問います。
科目目的
環境法について、総論、個別法、訴訟といった全体像を理解することを授業の目的とします。
それにより、環境と法に係る専門知識を得るとともに、環境法は国際的文脈と連関して展開しているため、「ディプロマ・ポリシー」における「地球規模での法化社会を読み解くこと」にも資することを目的としています。
到達目標
到達目標としては、上記の学習を通じて、環境法における考え方の特色や手法論を前提に、環境法制度や環境訴訟について全般的に理解をしていることです。
授業計画と内容
(1)環境法総論
環境法における考え方
環境法の基本原則
環境法における手法論
(2)環境法の個別法
自然保護・生物多様性
廃棄物・リサイクル
大気汚染
温暖化
(3)環境訴訟
民事訴訟
行政訴訟
※指定の教科書では、(2)→(1)→(3)の順番となっています。(1)の部分は序章、第5章、第6章、第7章、(2)の部分は第1章から第4章、(3)の部分は第8章となります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
(1)この授業では日本国内での環境法を扱います。環境法は民法と行政法(近年では国際法)を基礎にした学問分野です。民法や行政法の基礎知識は必須ではないですが、理解の助けになります。
(2)環境法は、環境問題が存在することを前提に、その対応における法の役割に関する法分野です。それゆえ、まずは環境問題に関心を持ち、さらに環境問題に対する法的対応を含む環境政策にも関心を広げてください。
(3)環境法は、他の法分野とは少し異なり、考え方や理念、手法論といったことから学んでゆきます。その後に、各分野における法制度、環境訴訟について学んでゆきます。いずれにおいても、具体的な環境問題に基づきますので、(2)のように関心を持つことが学習に役立つでしょう。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 試験(科目試験またはスクーリング試験)により最終評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
通信教育課程 在学生サイト 教科書一覧を参照
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0
その他特記事項
【通信教育課程はなし】