シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゼミナール(1)(2) | 2024 | 通年 | 火3 | 文学部 | 富塚 昌輝 | トミツカ マサキ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-JL3-A103,LE-JL4-A104
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、学生が主体的に研究テーマを選定し、適切な手続きに基づいて研究論文を作成するための方法を学びます。そのために、3年時には、自らが選んだ研究テーマについて、基礎的な調査報告してもらいます。4年時には、自らが選んだ研究テーマについて、卒業論文の作成に向けた研究発表をしてもらいます。発表者は発表資料を用意し、発表を行います。その後、口頭発表に対して、全体討議を行います。また、口頭発表や全体討議の司会については発表者以外の学生に務めてもらいます。
科目目的
3年生は、自らの研究テーマを主体的に設定し、それについての基礎的な調査を行うことを目標とします。4年生は、自らが設定した研究テーマについて専門的な調査を行い、高い水準の卒業論文を完成させることを目指します。
到達目標
この科目では、以下を到達目標とします。
【3年生】
・研究テーマを主体的に設定することができる。
・自らが設定した研究テーマについて基礎的な調査を行うことができる。
・報告資料を作成し、口頭発表することができる。
・口頭発表に対して、効果的な質問やアドバイスを行うことができる。
【4年生】
・自らが設定した研究テーマについて発展的な調査を行うことができる。
・報告資料を作成し、口頭発表することができる。
・口頭発表に対して、効果的な質問やアドバイスを行うことができる。
・高い水準の卒業論文を完成させることができる。
授業計画と内容
【前期】
①ゼミについての概要説明
②4年生による卒論テーマの報告①:論文の構成
③4年生による卒論テーマの報告②:引用の仕方
④4年生による卒論テーマの報告③:根拠と主張
⑤4年生による卒論テーマの報告④:論文の意義
⑥4年生による卒論テーマの報告⑤:研究史における位置
⑦3年生による発表と全体討議①:研究テーマの決定
⑧3年生による発表と全体討議②:作品情報の整理
⑨3年生による発表と全体討議③:作中人物の整理
⑩3年生による発表と全体討議④:作品舞台の調査
⑪3年生による発表と全体討議⑤:作品の時代背景の調査
⑫3年生による発表と全体討議⑥:作家情報の整理
⑬3年生による発表と全体討議⑦:作家の文学的特質
⑭3年生による発表と全体討議⑧:文学史上の位置
【後期】
①4年生による卒論中間発表と全体討議①:文献調査
②4年生による卒論中間発表と全体討議②:論文の章立て
③4年生による卒論中間発表と全体討議③:論文の目的
④4年生による卒論中間発表と全体討議④:先行研究の整理
⑤4年生による卒論中間発表と全体討議⑤:先行研究の批判
⑥4年生による卒論中間発表と全体討議⑥:研究方法の選定
⑦4年生による卒論中間発表と全体討議⑦:作品分析
⑧4年生による卒論中間発表と全体討議⑧:推敲と校正
⑨3年生による発表と全体討議⑨:同時代の作家・作品の特質
⑩3年生による発表と全体討議⑩:書誌情報の調査
⑪3年生による発表と全体討議⑪:校異の調査
⑫3年生による発表と全体討議⑫:同時代評の整理
⑬3年生による発表と全体討議⑬:先行研究の整理
⑭3年生による発表と全体討議⑭:考察
(受講生の人数等により内容を変更する場合があります。)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 口頭発表(発表資料・発表内容・発表態度等):50% 発表時以外の授業への参加度(発表時以外の予習、討議への参加、ゼミの司会等):50% |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
発表者が取り上げる作品は基本的に文庫版等で入手できるものはそれを用い、その他は必要に応じてプリントを用意します。また参考文献等は授業時に指示します。
その他特記事項
研究対象の探究や卒業論文の執筆の過程では、孤独な時間を多く過ごすはずです。ただし、一人でのみ物を考えていると、自分の思い込みに気づかずに研究を進めてしまったり、研究の行き詰まりを打開する糸口を見出すことが難しかったりします。ゼミナールは、ゼミ生各自の研究の過程を他人に示すことで、自分の主張が説得力を持っているか、自分の見方とは異なる見方がないかといったことを、協働して検証するとともに、ゼミ生同士で刺激し合いながら切磋琢磨する場です。ゼミ生それぞれがそのような自覚を持って、積極的に人のために準備し、発言が活発に行われる場を作ってください。