シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゼミナール(1)(2) | 2024 | 通年 | 水3 | 文学部 | 小野 泰央 | オノ ヤスオ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-JL3-A103,LE-JL4-A104
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ジャンル・作品は問わない。作品を分析し、そこから「現象」を見つけ出す方法を学んでいく。その上で、それを発表する。発表・討議することを通して、3年生は卒業論文の準備作業を進め、4年生は卒業論文制作の作業を行う。
科目目的
この科目は、学生が学位授与の方針で示す「人間および言語情報を分析する力」を習得することを目的とします。
到達目標
この科目では、以下のことを目標とします。
・社会に公表できる新しい情報を提示できるようになる。
・自らのテーマを文学史の中に位置づけることが出来るようになる。
授業計画と内容
課題解決型の学習
第1回 履修者確認・各自の自己紹介・各自のテーマ確認・ゼミの方針説明
第2回 4年生:卒業論文作成計画確認・3年生:年間研究計画作成
第3回 4年生:卒業論文題目決定・3年生:講読基礎文献選出
第4回 4年生:卒業論文中間発表1 導入
第5回 4年生:卒業論文中間発表2 論の立て方
第6回 3年生:卒業論文準備発表1 参考文献の引用
第7回 3年生:卒業論文準備発表2 課題の選び方
第8回 3・4年生討議
第9回 4年生:卒業論文中間発表3 論の展開
第10回 4年生:卒業論文中間発表4 語彙の選択
第11回 3年生:卒業論文準備発表3 章立て方法
第12回 3年生:卒業論文準備発表4 口頭発表の方法1 発音
第13回 4年生:卒業論文中間発表5 口頭発表の方法2 時間配分
第14回 前期講評・前期課題提示
第15回 後期説明
第16回 前期課題回収、後期授業方針説明
第17回 4年生:卒業論文中間発表7 論旨の展開
第18回 4年生:卒業論文中間発表8 推敲方法
第19回 3年生:卒業論文準備発表5 段落・改行方法
第20回 3年生:卒業論文準備発表6 表現の精査
第21回 4年生:卒業論文中間発表9 口頭発表の方法3 質疑への回答
第22回 4年生:卒業論文中間発表10 口頭発表の方法4 質疑方法
第23回 3年生:卒業論文準備発表7 他者による推敲
第24回 3年生:卒業論文準備発表8 自己による推敲
第25回 4年生:卒業論文中間発表11 校正方法1
第26回 4年生:卒業論文中間発表12 校正方法2
第27回 3年生:卒業論文準備発表9 編集方法
第28回 総評
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | レポート発表の状況を基準とします。 |
平常点 | 50 | 授業への参加・貢献度の状況を基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:授業中にその都度プリントを配る。
その他特記事項
十分予習をした上で討議に積極的に参加することを求める。