シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英文基礎演習(1)B(英語学1組) | 2024 | 後期 | 木2 | 文学部 | 松井 智子、若林 茂則 | マツイ トモコ、ワカバヤシ シゲノリ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EX1-B012
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<英語学1組>
英文基礎演習(1)の後期授業は、イギリス文学・アメリカ文学・英語学の三つの分野それぞれについて、二つずつクラスを開講します(合計6クラス)。ひとつの分野につきふたりの教員が担当し、前半(6週間)と後半(6週間)で交代します。
英語学1組のクラスでは、テキストの読解を通して、英語学(言語学)の基礎的な考え方を理解します。また、章末の問題等を行い、英語や日本語の仕組みについて、考えていきます。
科目目的
英語で書かれた言語学の基本的な文献を読み、英文を正確に読む力を養うと同時に、私たちの日々使用している英語と日本語の語、文、文章にはどのような仕組みやルールがあるのか、意識的に考え、知識を深める。
到達目標
英語学の基本的な用語や概念を身につける。
授業計画と内容
前半(若林)
第1回 統語論1 (基本的な構造)
第2回 統語論2 (複雑な構造)
第3回 音声学・音韻論
第4回 母語習得
第5回 第二言語習得
第6回 生成文法理論に基づく第二言語習得
第7回 振り返りとまとめ
後半(松井)
第8回 Introduction to pragmatics
第9回 Entailment vs. conversational implicature
第10回 Inference
第11回 Co-operative principle
第12回 Four maxims
第13回 Hedges
第14回 Summary
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 前半(30%)、後半(30%) |
平常点 | 30 | 前半(15%)、後半(15%) |
その他 | 10 | CASEC試験結果 |
成績評価の方法・基準(備考)
前半(45%)+後半(45%)+CASEC試験結果(10%)の割合で合計して成績を評価します。 ただし、前半もしくは後半で3 回以上の欠席者と、前後半で5 回以上の欠席者は不可とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
学生は、自身の所有するPCを用いてレポート等の作成やmanabaでの課題提出を行い、教員からのフィードバックを受ける。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
前半(若林):教科書の抜粋が教員により配布される。
後半(平川) :教科書の抜粋が教員により配布される。