シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際情報演習Ⅰ | 2025 | 後期 | 金5 | 国際情報学部 | 矢島 壮平 | ヤジマ ソウヘイ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-IF2-SM02
履修条件・関連科目等
哲学・倫理学に関する予備知識は必要ありませんが、英語読解力向上のために普段から意欲的に英語学習に取り組むことを求めます。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、英米圏の哲学・倫理学文献を丹念に輪読することにより、哲学・倫理学に関する知識を得るとともに、学問の基礎となる英語読解力の向上を図る。また、履修者には演習内で関連する数回の研究発表を行ってもらい、その内容を4000字の期末レポートとしてまとめてもらう。なお、本シラバスの「授業計画と内容」には、哲学者 John Mizzoni の著作 "Evolution and the Foundations of Ethics: Evolutionary Perspectives on Contemporary Normative and Metaethical Theories" (2017、全12章) のうち、導入部、進化とメタ倫理学の関係を扱った第Ⅰ部、結論部の内容が記載されているが、これはあくまで例示であり、実際にどの文献を読むかは、初回授業時に履修者と相談して決定する。
科目目的
本科目は、哲学・倫理学的研究を通じて、国際社会が抱える情報の諸課題を多角的に分析・解明した上で、その問題の解決策を論理的に構築し、国際社会に受容される情報サービス・政策を実現できる人材を育成することを目的とする。
到達目標
1) 哲学・倫理学文献を英語で正確に読解できるようになる。
2) 1)の読解で得られた正確な知識・理解に基づいて、自らの主張を論理的に根拠づけることができるようになる。
3) 1)および2)の内容を、他人が理解できる文章・プレゼンテーションの形で提示できるようになる。
授業計画と内容
第1回 :イントロダクション
第2回 1.1 Animating Questions and Strategy for Answering Them、1.2 Beyond Altruism
第3回 1.3 Models of Evolution、1.4 “Evolutionary Ethics”
第4回 研究発表①、1.5 Ethics and Ethical Theories、2.1 Mackie’s Error Theory
第5回 2.2 Error Theory and Evolution、2.3 Models of Evolution and Error Theory
第6回 2.4 Conclusion、3.1 The Expressivism of Blackburn and Gibbard
第7回 3.2 Expressivism and Evolution、3.3 Models of Evolution and Expressivism
第8回 研究発表②、3.4 Conclusion、4.1 The Moral Relativism of Harman and Wong
第9回 4.2 Moral Relativism and Evolution、4.3 Models of Evolution and Moral Relativism
第10回 4.4 Conclusion、5.1 Naturalist and Nonnaturalist Moral Realism
第11回 5.2 Moral Realism and Evolution、5.3 Models of Evolution and Moral Realism
第12回 研究発表③、5.4 Conclusion、12.1 Questions Answered—Solution Offered
第13回 12.2 Potential Objections、12.3 Evolution and the Foundations of Ethics
第14回:まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業中にテキストを訳せるよう予習してきてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 期末レポートでは、知識の理解・定着および論理的思考力・文章力を評価します。 |
平常点 | 60 | 平常点では、発表内容、授業への参加および受講態度を評価します。演習科目としての性質上、無断欠席はE評価、特段の事情のない欠席・遅刻・早退は減点とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
授業内で適宜指示します。履修者には輪読する文献の該当箇所のコピーを配布します。
【参考文献】
授業内で適宜指示します。
その他特記事項
予備知識は必要ありません。「授業計画と内容」はあくまで例示であり、履修者の希望や進度等の状況に応じて変更します。