シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
裁判法Ⅱ | 2024 | 前期 | 火3 | 総合政策学部 | 麻妻 和人 | アサヅマ カズヒト | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-CR3-0003
履修条件・関連科目等
刑事手続に関心のある学生の履修が望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、刑事手続について、捜査から公判を通じて、どのような原理・原則が働き、それがどのような具体的な手続として現れているかを検討します。時間の制約もあるので、手続の重要な点を中心に講義します。特に憲法が何をねらいとして、どのような社会の実現を目指そうとしているのかを基本的な視野に据えたうえで、条文の理解はもとより、判例について批判的な検討を通じて、刑事手続はどうあるべきか、実体的真実の発見を目的とするとか、国家の刑罰権を実現する手段であるなどの考え方の妥当性がどの程度あるのかなどの問題にも触れながら、授業を進める予定です。内容的には入門的なものとして、具体例などを交えてできるだけわかりやすくするよう努めます。受講生には大きな枠組みでの理解を求めることになります。
科目目的
この授業での学びを通して、捜査から公判終了までの手続内容を理解をし、刑事手続の実際の運用のあり方とその問題点を知り、問題の解決策の検討を行うことができるようになることを目的とする。
到達目標
刑事裁判について、捜査から公判終了までの手続内容を理解すると共に、そこで働く様々な基本原理を理解し、これらを用いて具体的な事例を解決する応用力・考える力を培うことを目標とする。
授業計画と内容
01 刑事手続の流れ(捜査)
02 刑事手続の流れ(公判)
03 強制処分/任意処分とプライヴァシーの保障
04 実体要件と手続要件、令状審査の意味
05 逮捕と勾留
06 取調、弁護権と接見交通、録音・録画
07 捜索・押収
08 職務質問・所持品検査
09 排除法則
10 公判の構造と原理(弾劾・論争主義と糺問・職権主義)
11 起訴状と訴因の明示・特定、訴因変更
12 伝聞法則・自白法則
13 裁判の効力
14 授業の総括とまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回、レジュメに目を通し、必要事項の書き込みや引用条文の参照を行い、授業のポイントを理解した上で出席すること。
授業後には、再度レジュメを通読し、授業内容に対する自分の理解を確認するとともに、理解できていない点を次回質問できるようにまとめておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 刑事手続上の原理、原則について基本的な理解をしたうえで、刑事訴訟の問題について、問題の解決策の検討が行えていること。 |
平常点 | 40 | 授業への参加・貢献度、受講態度の状況を基準とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点の中には、授業での質疑応答、小レポート等が含まれる
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(テキスト)
椎橋隆幸編著『よくわかる刑事訴訟法〔第3版〕』 ミネルヴァ書房 ¥2,800
(参考書)
椎橋隆幸・柳川重規編『刑事訴訟法基本判例解説』信山社 ¥2,800
椎橋隆幸編『プライマリー 刑事訴訟法[第6版]』不磨書房 ¥ 2,900
その他、初回の授業時に具体的な指示、紹介をする予定です。
その他特記事項
なし