シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業論文 | 2024 | その他 | 他 | 文学部 | 平川 眞規子 | ヒラカワ マキコ | 4年次配当 | 8 |
科目ナンバー
LE-EX4-B180
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
卒業論文作成の具体的な準備は、3年次から始まります。それぞれの専攻・プログラムで行われる卒業論文ガイダンスが卒業論文の作成への第一歩です。スケジュールは、所属先で異なりますので、スケジュール一覧や文学部事務室、各共同研究室の掲示板、Cplus、manaba等でよく確認して怠りのないよう十分注意して下さい。
卒業論文の作成に当たっては、まず、どのようなテーマを設定するか、そこから第一歩が始まります。そのためには、1・2年次のうちに基礎知識を十分身につけるとともに、できるだけ広範囲な学習機会に接して自分の間口を広げておくことがたいへん重要です。それを踏まえておおまかなテーマを念頭に置き、徐々に3・4年次の体系的な履修へと進んでいくわけです。
また、大学院への進学を希望している場合は、受験資格の多くが卒業論文を書いていることを課していますので、希望する学生はそのつもりで取り組んで下さい。
科目目的
卒業論文は、文学部に入学してから卒業までに自分が何を学習していくか、そのためには自分は今何をすべきなのかを示してくれる重要な指標となります。
卒業論文のテーマを見つけるためには、いろいろな視点から物事を考え、広い視野を持つことが必要です。様々な学問分野にふれ、多くのことに興味、関心を抱く、その中から自分の興味の対象を徐々に絞り込んでいく、最終的に卒業論文のテーマを決め、卒業論文に取り組む。その過程そのものが、言うならば文学部で学習する過程そのものなのです。
到達目標
卒業論文は、大学での学業生活の総決算とも言えるものであるとともに、自らの主体性によって学問の世界に踏み込み、本格的に研究し自分自身の成果を創造することを到達目標とします。
授業計画と内容
第1回 テーマ設定1
第2回 テーマ設定2
第3回 先行研究の収集・検討1
第4回 先行研究の収集・検討2
第5回 先行研究の収集・検討3
第6回 先行研究の収集・検討4
第7回 先行研究の収集・検討5
第8回 先行研究の収集・検討6
第9回 先行研究の収集・検討7
第10回 先行研究の収集・検討8
第11回 先行研究の収集・検討9
第12回 課題設定1
第13回 課題設定2
第14回 中間報告
第15回 資料の収集・検討1
第16回 資料の収集・検討2
第17回 資料の収集・検討3
第18回 資料の収集・検討4
第19回 資料の収集・検討5
第20回 資料の収集・検討6
第21回 資料の収集・検討7
第22回 資料の収集・検討8
第23回 卒業論文の執筆1
第24回 卒業論文の執筆2
第25回 卒業論文の執筆3
第26回 卒業論文の執筆4
第27回 卒業論文の執筆5
第28回 卒業論文の執筆6
※個別指導・集団指導は、指導教員によって異なります。
※上記授業計画は一例であり、実際の授業計画は指導教員ごとに異なります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
manabaのレポート、スレッド、およびメールを通して、卒業論文作成において必要な参考文献やアプローチ等に関する研究指導を行います。なお、オフィスアワーと共に授業外に個別で論文の添削やテーマの追求方法に関して検討し合うミーティングを行います。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 卒業論文の内容及び口述試験を文学部共通の評価ルーブリックを用いて総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
① 提出された卒業論文は指導教員を中心に審査を行い、その内容について口述試験を実施します。
② 口述試験の日時は、原則としてC plus・manaba等でお知らせします。各自で必ず確認して下さい。全員指定された日時に口述試験を受けなければなりません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業には卒論課題に沿ったテーマを総合的に扱い、レジュメなどの配布を行いますが、主に各課題における文献を執筆者に指定し、論文に取り込む方法を指導しながら授業を進めます。
その他特記事項
卒業論文の提出は、12月中旬で指定日時に遅れることは絶対に許されません。
ただし、病気その他の理由で締切時刻までに本人が提出できない時は、あらかじめその旨を文学部事務室に連絡の上、代理人に提出を依頼することができます。
提出場所は文学部事務室です。具体的な日時については時間割等で発表します。
※専攻別の卒業論文作成上の注意が各共同研究室に置いてありますので、卒業論文を作成する前に必ず一読するようにして下さい。