シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語史(1) | 2024 | 前期 | 木3 | 文学部 | 福元 広二 | フクモト ヒロジ | 2・3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-LG2-B403
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、ヨーロッパ大陸の北海沿岸に住んでいた人々が、ブリテン島に渡ってからの約1500年間で英語が辿ってきた歴史的・社会的・文化的背景とその間に起こった音韻・形態・統語・意味・語彙などの言語変化について概観する。そして、英語がどのようにして世界中で使用されるようになり、世界共通語となってきたかを解説する。前期は前史から中英語期までを、後期は中英語期から現代英語期までを扱う。
科目目的
英語の歴史を学ぶことで、現代英語に対してさらに理解を深めることを主な目的としている。
到達目標
英語史における各時代の発音・綴り・文法・語彙などの言語的特徴を簡潔に説明することができる。
現代英語における興味深い文法現象を、英語史的な視点から考察することができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 世界語としての英語
第3回 英語外面史の概観
第4回 インド・ヨーロッパ祖語とゲルマン語族
第5回 古英語期における社会的・文化的時代背景
第6回 古英語の名詞
第7回 古英語の代名詞
第8回 古英語の形容詞・副詞
第9回 古英語の動詞活用
第10回 古英語の語順・否定
第11回 古英語の作品講読
第12回 中英語期における社会的・文化的時代背景
第13回 中英語の名詞・形容詞
第14回 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 英語史の基礎知識を理解した上で、英語の特徴を英語史的観点から説明できるかどうかを評価します。 |
平常点 | 40 | 授業への参加・貢献度、ミニッツ・ペーパーの取り組みの状況を基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
評価の前提基準:出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者についてはE判定とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
松浪有 (1986) 『英語学コース1 英語史 』大修館