中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際情報学研究指導Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際情報学研究指導Ⅱ 2025 後期 土6 国際情報研究科修士課程 松野 良一 マツノ リョウイチ 1年次配当 2

科目ナンバー

IG-IF5-SE02

履修条件・関連科目等

修士論文等作成のための指導を希望する学生は、必ず「デジタルジャーナリズム特論」を履修すること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

国際情報学研究指導Ⅰで学んだ基礎的な論文執筆方法をもとに、自らの修士論文計画を立て、プレゼンテーションを行う。発表内容について、グループで議論する。

科目目的

修士論文等作成に向けて、方法論のうち、特に①先行研究収集、②読解、③論文の構成、④引用文献、参考文献の書式などを学修する。

到達目標

各個人が方法論を踏まえた上で、自らの修士論文の計画についてプレゼンし、論文の方向性を確実なものにする。

授業計画と内容

第1回  研究計画の発表①テーマの設定と根拠
第2回  研究計画の発表②問題の所在、背景の検討
第3回  研究計画の発表③目的の設定の妥当性
第4回  プレゼンテーションと議論①先行研究のレビュー
第5回  プレゼンテーションと議論②独自性の検討
第6回  プレゼンテーションと議論③目的の明確化
第7回  プレゼンテーションと議論④方法論の検討
第8回 プレゼンテーションと議論⑤スケジュールの検討
第9回  修士論文の構想発表①問題の明確化の確認
第10回  修士論文の構想発表②先行研究レビューのレベル確認
第11回  修士論文の構想発表③目的の設定と明確化の確認
第12回  修士論文の構想発表④方法と手続きの確認
第13回  修士論文の構想発表⑤全体構想の妥当性の検討
第14回 最終プレゼンテーションと議論

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと。修士論文作成のため、先行研究を収集し熟読すること。研究に必要な統計学の知識とスキルを養うこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 自らが作成しようと考える論文の分野における先行研究の読み込みと発表内容を総合して評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

原則、10回以上授業に出席しないと成績評価の対象となりません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

メール等で相談、連絡を受け付ける

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

対面を基本とするが、オンラインも活用する

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

担当教員は、朝日新聞社の記者として、社会部関連の事件事故、疑獄事件の取材に当たった後、TBS東京放送でディレクター・プロデューサーとしてドキュメンタリー番組の制作およびデジタル番組の開発を担当した。さらに、TBS在職中には、1996年8月~1997年9月の期間、フルブライトジャーナリストとしてHarvard Medical School, Center for Bioethicsに研究員留学した。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

実務家としての経験によって得られた知見は、授業内容に直接的に深く関係している。授業ではなるだけ、実社会の現象、問題、事件などに関する論文等を取り上げ、具体的に解析する授業を行う。

テキスト・参考文献等

授業中に指示する。

その他特記事項

参考URL

松野ゼミ制作の動画サイト「多摩探検隊・にっぽん列島探検隊」

https://www.youtube.com/user/TamatanArchives

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.