シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習3 | 2024 | 前期 | 木2 | 理工学部 | 鈴木 由美 | スズキ ユミ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN2-EA09
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is an academic reading course. The aim of the course is to develop the ability to comprehend and respond to topics that include general issues of science, technology and the environment. Students will build up important vocabulary and grammatical structures related to the topics they study, allowing them to read relatively complex texts smoothly and accurately. They will practice close reading techniques for detailed understanding and work on skills for speed reading, such as skimming and scanning. They will also respond to the articles they read by summarizing, analyzing and discussing what they have read.
英語講読演習3では、1年次の英語講読演習1・2に引き続き、英語でのアカデミック・リーディングの能力をさらに展開することを目指す。この授業では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する理解を深め、自分の意見を表明する能力を高める。また、取り扱うトピックに関連する重要な語彙や文法の知識を補強し、比較的複雑な文章を大きくつまずくことなく正確に読む能力の向上も図る。加えて、1年次に学んだ文章の精読方法や速読方法―例えば、スキミングやスキャニング―や読んだ文章に対する要約作成、分析や議論を通した意見表明についても、より発展的な演習を行う。
科目目的
In this course, students will develop their understanding of topics that include general issues of science, technology and the environment.
英語講読演習3では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する読解能力をさらに高めることを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts that include issues in science, technology and the environment.
2. Understand a range of vocabulary and grammatical structures related to the topics they study.
3. Respond to articles through summarizing and discussion.
英語講読演習3を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.科学、技術、環境の諸問題を含む比較的複雑な文章を読解することができる。
2.取り扱うトピックに関連する幅広い語彙や文法を理解することができる。
3.要約や議論を通して、科学、技術、環境の諸問題を含む文章への意見を表明することができる。
授業計画と内容
1 Orientation (授業の進め方、教科書の概要と構成、評価方法、その他の情報)
2 Unit 1 Phone Dirt Reveals Personal Data (意見交換・発表:ペアワーク)
3 Unit 2 Driverless Buses (意見交換:パラグラフライティング)
4 Unit 3 Stealth Keys (Review Check)
5 Unit 4 Unfamiliar Sources of Energy (意見交換・発表:ペアワーク)
6 Unit 5 Delivery by Drone (意見交換:パラグラフライティング)
7 Unit 1~ 5 のまとめ(総括-1)
8 Unit 6 Uber and its Future (意見交換・発表:ペアワーク)
9 Unit 7 Convenience Stores in Japan (意見交換:パラグラフライティング)
10 Unit 8 Learn English with a Robot (Review Check)
11 Unit 9 Noise Level and Disease (意見交換・発表:ペアワーク)
12 Unit 10 Reading Faces (意見交換:パラグラフライティング)
13 Unit 6 ~ 10のまとめ(エッセイライティング)
14 授業の総括及び到達度の確認 (総括-2)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習では、各ユニットの重要語句の確認および本文を読んでおく。また、疑問点を自分なりに整理しておくこと。また、復習では学習内容を理解・確認しながら音読練習をすること。また、課題としてパラグラフやエッセイを課す場合がある。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 25 | 第1週〜第6週目までの既習範囲についての筆記試験 100点満点で成績評価の25%とする。 |
期末試験(到達度確認) | 25 | 第7週〜第13週までの既習範囲についての筆記試験 100点満点で成績評価の25%とする。 |
レポート | 20 | 学期中に数回、既習内容あるいは関連事項についてパラグラフを書く。評価は 内容:構成・語彙/文法を10:5:5の割合で採点する。 |
平常点 | 30 | 教科書各ユニットごとに、comprehension questionsを配布し、授業中に解答をして提出する。この提出状況や記述内容を総合的に評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト: Kobayashi Toshihiko & Bill Benfield, Science in Our Daily Life
(ISBN) 9784791934164